スポンサーリンク

【レビュー】MALEKKO / A.D

当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

スローギア系というか、いわゆるボリュームスウェルのエフェクターです。
かつてMALEKKOが販売していたミニサイズのエフェクターラインナップ、Omicron Seriesの一台です。
現在は既に流通していないようです。
電源はDC9Vアダプター、電池駆動不可。

スポンサーリンク

ボリューム奏法ができるエフェクター

BOSSのSG-1 Slow Gearを始祖とするこの手のエフェクターについては、以前このブログでまとめています。

【スローギア系まとめ】ボリューム奏法ができるエフェクター
ボリュームゼロの状態で弦を弾き、そこから音量を上げることでアタック感のないフワッとした音を奏でるボリューム奏法。 ヴァイオリンのような音が鳴ることからバイオリン奏法とも呼ばれますが、これは楽器本体のボリュームノブや、ボリュームペダルを使用す...

このMALEKKO A.Dもその系譜にある1台です。
少し古いエフェクターで既に販売されていないため、動画はあんまりないですね。

スポンサーリンク

コントロールの特徴

「A.D」という名称はAttack Decayの略で、アタック、すなわち音の立ち上がりと、ディケイ(減退)に作用します。
ATTACKで音がフワッと立ち上がる時(および音が消える時)の音量カーブを調整します。
SENSは「一定の音量を超えた時だけフワッと音が鳴る」というその「一定の音量」のライン、要するに入力感度の調整です。
この手のエフェクターの定番ともいえるコントロール構成ですね。

スポンサーリンク

セッティングの難しさ

この機種に限らずですが、ボリュームスウェルエフェクターのキモはやはりこの入力感度をいかに最適にセッティングするかということです。
この「一定のラインを超えた時にフワッと音が鳴り、そのラインを下回ると音が消える」の設定を誤ると、いくら弾いても音が鳴らない(「一定の音量」のラインが高すぎる)、あるいは逆にエフェクトOFF時と大して変わらない(「一定の音量」のラインが低すぎる)ということになるので、シビアな調整が必要となります。

さらに、ここで問題になるのが、ギターやベースの音量は弦や音域によって異なり、弾くポジションによって大きくバラつきがあるという点です。

ギターやベースは基本的に高音域に行くほどパワーが弱くなり、音が小さくなります。
結果、「低音域でうまく動作するようなセッティングをすると高音域を弾いた時に音が鳴らない」、あるいは「高音域でうまく動作するようセッティングすると低音域でエフェクトが効かない」ということになってしまいます。
安定した動作のためには、前段にコンプレッサーを置くなどの対処が必要かもしれません。

また、この手のエフェクターは音がフワッと立ち上がるのは良くても、サスティーンが伸び切らないうちに音量の低下に伴って音がフッと消えてしまうので、初めて使うと「思ったのと違う!」というふうにもなりがちです。
絶妙に音をスタッカート気味に切りながら演奏する技術も必要になります。
自由度の高いボリュームスウェルを必要とするのであれば、結局ボリュームペダルが一番という結論になってしまうかもしれません。

最近はデジタル制御によってボリュームの変化等を細かく調整でき、反応も良いエフェクターがあるので、それらを選択肢にするのもありかと思います。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました