EBSのエンヴェロープフィルターです。
国内でEBSが流行り始めた頃からラインナップされている、同社製品の古株といえる一台です。
シンプルながら、フィルターのかかり方に特徴があるオートワウです。
コントロールの特徴
エンヴェロープフィルターは、「細かく音作りができるがセッティングが難しいもの」と、「細かい音作りはできないが操作が簡単なもの」に大別されるように思います。
このエフェクターは後者に属しますが、スイッチで3種類の音色を切り替えることができます。
コントロールは、THRESHOLDおよびATTACKのノブと、HI-Q、UP、DOWNの3モードを切り替えるスイッチです。
各コントロールの効果はこの動画が分かりやすいです。
THRESHOLDは、入力レベルに応じたフィルター感度の調整で、時計回りに回すと入力感度が上がり、出力が低いパッシブのベースでもしっかりフィルターが反応するようになります。
逆に、出力が大きいアクティブベースを繋ぐ場合は反時計回りに回したほうが反応が良くなります。
スレッショルドは繋ぐベースの出力によって慎重に設定する必要がありますが、このエフェクターは特にその設定がシビアだと感じます。
ATTACKは、説明書によるとフィルターの反応速度なのですが、ディケイ(フィルターが開いてから閉じるまでの速さ)にも関わっているように感じました。
THERESHOLDとあわせて「ここだ!」というセッティングにしないと「あれ?全然エフェクトがかかってないな」ということにもなりかねないのですが、セッティングが決まれば非常に分かりやすくエフェクトがかかってくれると思います。
各モードの特徴
3つのモードの中では、HI-Qが一番派手な音です。
ピャウピャウという感じの音色で、反応が早く、スラップソロなんかにも向いていると思います。
UPはHI-Qよりも少し低音寄りにフィルターがかかり、ディケイが若干長くなりますが、これも扱いやすいです。
DOWNは一番太いフィルターになりますが、HI-QやUPの時とはATTACKつまみの効くセッティングが全然違うので、モードを切り替えるとセッティングをやり直す必要があります。
場合によってはTHRESHOLDの設定も変更したほうがいいかもしれません。
これが一番「昔ながらのファンクサウンド」的な音ですかね。
このBASS IQ、エレハモのエンヴェロープフィルターのような、低音までグワッとえぐる強烈な音ではないのですが、フィルターのかかる「ピャウ」という音自体が独特で、なんというか宇宙ファンクみたいな感じの音が出せます。
こういう個性のあるオートワウ系のエフェクターは意外と少ないので、同じ系統のエフェクターを持っている人でも、音色のバリエーションとして重宝すると思います。
なお、他のEBSのベース用エフェクターと比べると新品の流通はあまり多くないようですが、中古品は結構よく見かけるので、気になる人はぜひ探してみてください。
【追記】現行の新モデルについて
2019年、新型となる3ノブバージョンの「Blue Label」が発売されました。

コメント