楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベースの弦選び】自分なりのバランスドテンションを考える 当ブログは本筋から逸れに逸れて最近は6弦ベースの改造記事ばかりですが、そのついでに弦の選定について書いておこうと思います。 巷に数多く存在するベース弦、だいたい低音弦に対して高音弦のテンションがきついのと、それがネックへの不均等な負荷の一因... 2022.04.23 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベース改造⑨】Luminlayのドットを指板表面に埋める フレットレスの指板には本来ならLuminlayのフレットラインを使いたいところでしたが、加工が大変な上に高いので、今回は指板サイド用のドットポジションマークを指板表面にも使うことにしました。 作業が比較的楽なだけでなく、金額的にもかなり安く... 2022.04.19 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベース改造⑧】ポジションマークを消してのっぺらぼうフレットレス化 相変わらず6弦ベースの改造を進めています。 フレットレスへの改造は個人的に何度かやっていますが、今回は今までと違う方向性でやってみることにしました。 あとで追加の改造を加えることを前提に、なるべくフレットラインが目立たないようにします。 2022.04.03 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベース改造⑦】3フレット分の指板延長(27フレット相当) 前々から一度やってみたかった指板の延長に手を出すことにしました。 しかし、指板材に使えるような硬い木材を適切なRに加工するには、私には技術も工具も足りません。だからといって金もない。 そこで今回、机上の空論というしかない雑なプランに基づき、... 2022.03.25 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベース改造⑥】1弦と2弦をロック式のギター用ペグに交換 ヘッド落ち改善のための改造といえば軽量ペグへの交換です。 特に多弦ベースにおいては、簡単な改造で大きな効果が得られるといえます。 しかし、ヘッドを軽くしたいなら、弦さえ通せればギター用ペグの方がもっと軽くできるわけです。 今回は、樹脂製ペグ... 2022.03.14 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベース改造⑤】ピックアップをLACE Alumitoneに交換 前回のパッシブ化・1PU化で電装関係の改造は終了のつもりだったのですが、LACEのAlumitone Bass Barピックアップが安く入手できたので交換することにしました。 軽いピックアップに交換した結果として、さらなる軽量化に成功しまし... 2022.03.05 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベース改造④】コントロール配置変更、ポット・ジャック穴埋め Ibanez SR360を改造していくシリーズ、今回はちょっとした作業のつもりでしたが、結局いろいろとやり直すはめになってしまったので、失敗談として書いておくことにします。 微妙に気になっていたコントロールの位置修正と合わせて、外したポット... 2022.02.05 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベース改造③】プリアンプ撤去、1ハムパッシブ化 安く入手した6弦ベース、Ibanez SR306の改造記録です。 アクティブ回路のベースをシンプルなパッシブに変え、ピックアップをリアだけにし、アウトプットジャックの移設も行いました。 なお、今回は苦手な電気系統の改造につき、自力でやったわ... 2022.01.16 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベース改造②】ブリッジ側のストラップピンを増設して自立可能に Ibanezの6弦ベース、SR306の不満な部分を解消するため、改造を加えていきます。 今回はいつもやっている、ストラップピン(エンドピン)の増設です。 簡単な手間で大きな恩恵があるので、楽器いじりに抵抗がない人には是非一度試していただきた... 2022.01.14 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベース改造①】足と胸に当たる部分に滑り止めを貼って安定性向上 IbanezのSoundGear(SR)シリーズと言えば、Ibanezのベースにおける看板モデルであり、エレキベースの定番機種のひとつと言えるでしょう。 私自身、初めて購入したエレキベースがSRだったので、SRには思い入れがあります。 しか... 2022.01.10 楽器本体・改造・パーツ等