エフェクター用の9V電源を昇圧し、18Vでエフェクターを駆動するための昇圧器です。
そのような用途の製品は他のメーカーからも出ています。
しかし、色々と調べてみた結果、それらの類似製品よりも信頼性が高いと感じられたOtodelの製品を購入しました。
コンプを18Vで駆動したい
Otodelは日本の個人ブランドで、エフェクターやスイッチャー、DCケーブル等を製作・販売されています。
中でもDCケーブルは、その価格からは想像できないほどしっかりした造りで、私も少し前から愛用しています。
Otodel通販サイトのほか、ヒズミ屋でも取り扱いがあります。
さて、エフェクターの高電圧駆動に関しては諸説ありますが、個人的には「コンプ等のクリアな音質が求められるエフェクターで高電圧駆動できるものはそうすべきだ」と考えています。

私が現在コンプレッサーとして使用しているのはEBSのMultiComp Blue Labelなのですが、こちらは9V~18Vで駆動することができ、18Vの方が明らかに好みの音でした。

この現行マルチコンプの仕様としては「45mA max」となっており、おそらく駆動電圧問わず45mA出ていれば問題なく動くのでしょう。
しかし、気に入って使用しているパワーサプライ、FREE THE TONEのPT-3Dには18Vのアウトプットがありません。
そのため、マルチコンプに18Vの電圧を送るには、エフェクターボードを組み直す必要が出てきました。

市場にある昇圧グッズが案外いまいち
エフェクターを18Vで駆動する手段としては、18Vの電圧が出力できるアダプターやパワーサプライ、あるいは9Vを18Vに変換する昇圧器を使う必要があります。
で、今回は昇圧器を使おうと考えたのですが、ここで問題が発生します。
その手の製品を調べてみても、スペック上の出力電流の上限が小さすぎるものや、「18Vという商品説明にもかかわらず電圧が上がりきっていない」とレビューされているものもあって、安心して使える製品かどうかが分からなかったのです。
Otodel製品の信頼性
そんな中見つけたこちらのDCU8は、「出力:18VDC(センターマイナス)±5%」「最大使用可能電流:200mA」と商品紹介で明記されており、信頼性が高いと感じました。
なお、本体には「エフェクターの消費電流の2.5倍以上の容量のアダプターを接続すること」との注意書きがあります。
マルチコンプの消費電流45mAを2.5倍すると112.5mAとなり、PT-3Dのアナログエフェクター用アウト(100mA出力)からでは安定動作に不安があるので、念のためデジタル用の500mAアウトの方から電源供給しています。
結果、安心してマルチコンプを18V駆動できるようになりました。
これ以外にも、9Vから12Vに昇圧するDCU2や、15Vに昇圧するDCU5といったラインナップもあり、用途に応じて選ぶことができます。
他の製品も含め、大手メーカーから意外と出ていない機能の製品を比較的安価に販売されているので、興味がある方は是非チェックしていただければと思います。
コメント