【レビュー】NeotenicSound / Density

スポンサーリンク
当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

1ノブで簡単に操作できる、コンプレッサー的なエフェクターです。
コンプレッサー「的な」というのがなんとも表現が難しいのですが、そうとしか言いようがないのです。
派手さはないものの、面白い効果のエフェクターでした。

スポンサーリンク

NeotenicSoundの他機種との関連

Neotenic Soundについては、以前このブログで上位機種プリアンプのDynaForceをレンタルで使ったらめちゃくちゃ良かったという話を書いています。

【レンタルレビュー】NeotenicSound / DynaForce
以前からNeotenic SoundのDyna Forceというプリアンプが気になっていたのですが、いつも使っているスタジオにレンタル機材として置いてあることに最近になって気付きました。 そこで先日ドラマーと2人でスタジオに入った際、実際に...

そのDyna Forceや、人気機種のMagical Forceは、「考え抜かれたイコライザーセクションにDensityというコンプっぽい機能のツマミを組み合わせ、1台で総合的な音作りができるもの」と私は理解しています。
このDensityはその名の通り、他の製品にも搭載されているDensity機能を独立させたエフェクターです。
Dyna Forceは正直手が出せる金額ではなかったので、この「Density」機能を手持ちのプリアンプと組み合わせて使うべく導入してみました。

スポンサーリンク

音色の特徴

Density単体の動画はないようですが、ベースでMagicalForceを弾いているオフィシャルの動画がありました。
ヘッドホンで聴くのがいいと思います。

DynaForceの記事でも書きましたが、本当に不思議な効き方をするエフェクターで、コンプっぽいけどコンプではない何かという感じです。
一般的なコンプレッサーのように「一定のスレッショルドを超えた音を圧縮する」という挙動ではなく、体感としては「小さい音も大きい音も、なんとなく適切な塩梅に音を収束させる」かのような効果を得ることができます。
自宅練習レベルの小さい音量ではその効果は正直あまり感じられませんし、正直本当に効いているのか分かりづらいエフェクターではあると思うのですが、スタジオやライブハウスで爆音を出すときにはその真価を発揮します。

スポンサーリンク

スタジオで使ってみた感想

「Density=密度」という名前の通り、低音のボワつきがまとまり、あたかもカメラのピントが合うかのような印象で音がフォーカスされます。
個人的にはこれによって非常に楽に演奏できるようになると感じました。
私はTri-logic Bass Preamp 3の後ろに繋いで使っていました。

【レビュー】E.W.S. / Tri-logic Bass Preamp 3
細かいイコライジングで、音質補正に便利なベース用プリアンプです。 MXRサイズでありながら緻密な音作りができるという点において、非常に完成度が高い一台だと思います。 18V駆動でありながら電池でも駆動可能です。

音質面での特徴として、高音域のバキッという成分が若干丸くなります。
ただ、強くかけてもゲインが落ちるような感じはあまりありません。
一体どういう仕組みなのか謎ですが、この記事での説明文がアンテナに引っかかった方には一度体感していただきたいエフェクターです。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓(サウンドハウス取扱い無し)

コメント

タイトルとURLをコピーしました