【レビュー】MXR / M82 Bass Envelope Filter

スポンサーリンク
当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

MXRのBass Innovationsシリーズから、エンヴェロープフィルターです。
これ、使ってる人多いですね。人気あるみたいです。
実際に触ってみると、その人気の理由がよく分かるエフェクターだと思います。

スポンサーリンク

コントロールの特徴

オフィシャルの動画が一番その特徴が分かりやすいので、まずはこちらを。

コントロールは、DRY、FX、DECAY、Q、SENS.の5つ。
エンヴェロープフィルターの音作りに必要なノブが不足なく揃っており、この手のエフェクターに不慣れだとセッティングが難しいかもしれませんが、これの使い方を覚えてしまえばフィルター系エフェクターの原理は理解できると言っていいでしょう。

DRYは原音の音量で、FXはエフェクト音の音量です。
MXRのベース用エフェクターはこの構成になっているものが多いですね。
実際にバンドの中で音作りをするときの音量調整がしやすいのがメリットです。

DECAYは、フィルターが閉じる速さを調整します。
エンヴェロープフィルターは、弾いた音に反応してフィルターが閉じることによって「ワウッ」という音が出るわけですが、コントロールが少ないエフェクターだとディケイが短めに固定されていて、自分で設定できない場合も多いです。
ディケイを短く設定すれば「ピャウ!ピャウ!」というスラップ向きの歯切れのいい音になりますし、長く設定すれば「ピョワウゥーーーン」という音にもできます。

Qはフィルターの効きを調整します。
上げるほどエフェクトが強くなり、ピャウピャウいう部分が強調されます。

そしてSENS.はセンシティビティ、入力感度です。
これは「入力信号に対してどれぐらい敏感に反応するか」という部分なので、ベースの出力に応じて設定する必要があります。

スポンサーリンク

音作りのポイント

音作りの際は、DRYをゼロ、FXを適当な音量にし、DECAYを12時ぐらい、Qを全開、そしてSENS.をぐるぐる回しながら音を出して、一番効果が分かりやすいポイントを探すのが楽です。
そうやって音を作ったうえで、DECAYを好みの長さに設定し、必要に応じてDRYを足していくと、自由自在に音が作れます。

味付け程度の効果から派手なファンクサウンドまで、使えるセッティングは幅広いです。
音量も細かく調整できるので、バンドで使う場合にも扱いやすいと思います。

スポンサーリンク

この機種に足りない点と良い点

正直に言ってしまうと、このM82よりももっと強烈に効くエフェクターは多くあります。
M82は、Qを全開にしてもちょっと効きが軽いというか、低音までグワッとえぐり切るようなフィルターサウンドは出せないので、音のエグさという点ではエレハモのQ-TRONやENIGMA等に軍配が上がります。

【レビュー】Electro Harmonix / Micro Q-Tron
私にオートワウ系エフェクターの面白さを教えてくれたのが、エレハモのMicro Q-Tronです。 この手のエフェクターに関しては正直、「エレハモを使ったら他のメーカーでは物足りない」という方も多いと思います。 シンプルなコントロールは、初め...
【レビュー】Electro Harmonix / ENIGMA Q-BALLS
個人的にエンヴェロープフィルターの真打ちと思っているエフェクターを紹介します。 歪みを内蔵した、「さすがエレハモ」といった感じのえぐいエフェクターです。 電源はDC9Vアダプター(※専用アダプター付属)、電池駆動は不可です。

とはいえ、このサイズでこれだけ細かく音色を作りこめるエンヴェロープフィルターはあまりないので、人気があるのも納得です。
「初めてのオートワウにおすすめなのは?」と聞かれたときに、「仕組みを理解して細かく音を作りこみたい」ということであれば、間違いなくこのM82をおすすめします。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました