【レビュー】Electro Harmonix / Memory Toy

スポンサーリンク
当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

2010年頃に購入、私にとって初めてのアナログディレイがこれでした。
そして同時に、初めて「発振」というものを理解したエフェクターでもあります。
これが個人的なエフェクター選びのターニングポイントになったと言えるのではないかと思っています。

スポンサーリンク

にじみすぎないアナログディレイ

当時、「アナログディレイ」というものに興味を持ったばかりだった私は、よく分からないまま色々と試奏を繰り返していました。
その中で、アナログの割にはディレイ音がくっきりしていて分かりやすく、かつ価格が安かったのがこのMemory Toyでした。

ベースにかけている動画がこちらです。

スポンサーリンク

コントロールの特徴

コントロールはDELAY、BLEND、FEEDBACKの3つのノブと、MOD(モジュレーション)のON/OFFを切り替えるミニスイッチです。

DELAYでディレイタイムが設定でき、調整範囲は30ms~550msです。
BLENDは原音とディレイ音のミックスバランスで、全開にするとディレイ音100%になります。
FEEDBACKがディレイ音のリピート回数です。上げると発振します。

MODスイッチは「コーラスのような効果」と言われているのですが、ディレイ音にピッチモジュレーションがかかって音程がウネウネするような感じです。
この音程が揺れるディレイ音と原音との組み合わせで、ギターだとコーラスっぽく聞こえるのですが、ベースだと音程のうねりが気になって、あまり好みではありませんでした。
ただ、ディレイタイムを短く設定してMODをONにするとスプリングリバーブのような音が出て、それはそれで面白かったです。

スポンサーリンク

発振について

このMemory Toy、発振音がなんとも扱いやすくて、ピーピーうるさすぎるわけでもなく、低音が凄すぎてスピーカーが飛びそうなほどでもなく、ほどよい塩梅でした。
今聞くと物足りないかもしれませんが、当時の自分にはそれぐらいが丁度良かったのだと思います。
ただ、当時は不慣れだったので、発振状態でOFFにして、そのまま再度ONにすると発振した状態が続いているのにはびっくりしました。

「音が大きくなる」というのは欠点か?

このエフェクター、一つ欠点があると言われていて、エフェクトONにすると若干音量が上がります。
とはいえ、同じくエレハモのMicro Q-Tronのようにやたらと音がでかくなるわけではなく、少し音が大きくなる程度の変化です。

【レビュー】Electro Harmonix / Micro Q-Tron
私にオートワウ系エフェクターの面白さを教えてくれたのが、エレハモのMicro Q-Tronです。 この手のエフェクターに関しては正直、「エレハモを使ったら他のメーカーでは物足りない」という方も多いと思います。 シンプルなコントロールは、初め...

自分の場合、ディレイをONにするのはソロ等、多少なりとも音を強調したいときだったので、むしろこれぐらいの音量アップがちょうどよかったです。
最近はもっと安いアナログディレイも多いですが、エレハモというメーカー特有の存在感込みで試してみてほしい1台です。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました