オクターバー/ピッチシフター 【レビュー】Electro Harmonix / POG2 エレハモのおもしろエフェクターの代表格、ギターやベースの音を加工してオルガンのような音にできるという(一部の人にとって)夢のようなエフェクターです。 このエフェクターに手を出したことが、私にとって「ベースで変な音を出す」ということに目覚めた... 2018.04.10 オクターバー/ピッチシフター
ワウ/エンヴェロープフィルター 【レビュー】3Leaf Audio / Proton envelope filter(初期型) 世の中には「名機」と呼ばれるようなエフェクターがあって、価格が高騰していたり、再現版の機種が出回っていたりします。 その中でもMusitronicsのMU-TRON Ⅲを再現したエフェクターがProtonです。 電源はDC9V~18Vアダプ... 2018.04.09 ワウ/エンヴェロープフィルター
歪み 【レビュー】BOSS / ODB-3 Bass OverDrive 1999年のこと、私が初めて買ったエフェクターがODB-3でした。 ずいぶん前に手放してしまいましたが、最近でも衰えない人気があるようですね。 正直、「最初の一台」として最適か?といわれると疑問ですが、替えのきかない魅力を持ったエフェクター... 2018.04.08 歪み
歪み 【レビュー】Electro Harmonix / Bass Big Muff 名前に「ベース」と付けられた最初のビッグマフです。 今まで一番たくさん買ったエフェクターのジャンルは?と聞かれたらたぶんファズなんですが、その第一歩がこれでした。 私にとって、いわゆる「沼にはまった」の第一歩といえる一台です。 2018.04.07 歪み
オクターバー/ピッチシフター 【比較レビュー】DigiTech Bass WhammyとWhammy 5 今回は思春期の憧れだったワーミーです。 英語の発音は「ワミー」の方が近い、というのはもはや有名な話ですかね。 電源はDC9Vアダプター(※専用アダプター付属)、電池駆動不可。 2018.04.06 オクターバー/ピッチシフター
歪み 【レビュー】Electoro Harmonix / Nano Bassballs エレハモの名作エフェクター、Bassballsの現行機種であるNano Bassballsです。 「簡単操作で変な音が出るベース用飛び道具エフェクター」と言えばこれでしょう。 私にとって初めてのフィルター系エフェクター、そして初めてのエレハ... 2018.04.05 歪みワウ/エンヴェロープフィルター
歪み 【レビュー】Darkglass Electronics / Microtubes B3K(旧型) 創立10年に満たないながら、もはやベーシストにはすっかりおなじみになったDarkglassの人気ベース用歪みエフェクターです。 中でもMXRサイズのB3Kは、その特徴的なサウンドを最も手軽に体感できる一台といえます。 電源はDC9Vアダプタ... 2018.04.04 歪み
歪み 【レビュー】Electro Harmonix / BATTALION かなり便利なのに、どうもそれほど人気が出なかったのか、使っている人をあんまり見かけないエレハモの多機能プリアンプです。 エレハモというと癖が強いエフェクターのイメージの人も多そうですが、このプリアンプは非常に使い勝手がいいのが特徴です。 電... 2018.04.03 歪みプリアンプ/イコライザー
モジュレーション 【レビュー】ZCAT Pedals / Q-MOD ラトビア共和国のZCAT Pedalsによる、リバーブとモジュレーション(コーラス、フランジャー、フェイザー、トレモロから1つ選択)の複合エフェクターです。 利便性と「この機種ならではの音」を兼ね備えた一台です。 電源はDC9Vアダプター、... 2018.04.02 モジュレーションディレイ/リバーブ
チューナー 【レビュー】Sonic Research / Turbo Tuner ST-300 mini 先代の同社製ST-200から全幅の信頼を置くチューナーです。 電源はDC9Vアダプター。 MXRサイズのST-300は9V電池が入りますが、小型版であるminiの方は電池は使えません。 2018.04.01 チューナー