スポンサーリンク
楽器本体・改造・パーツ等

【6弦ベース改造⑨】Luminlayのドットを指板表面に埋める

フレットレスの指板には本来ならLuminlayのフレットラインを使いたいところでしたが、加工が大変な上に高いので、今回は指板サイド用のドットポジションマークを指板表面にも使うことにしました。 作業が比較的楽なだけでなく、金額的にもかなり安く...
楽器本体・改造・パーツ等

【6弦ベース改造⑧】ポジションマークを消してのっぺらぼうフレットレス化

相変わらず6弦ベースの改造を進めています。 フレットレスへの改造は個人的に何度かやっていますが、今回は今までと違う方向性でやってみることにしました。 あとで追加の改造を加えることを前提に、なるべくフレットラインが目立たないようにします。
購入金額計算

ブログ開設から4年間で紹介したエフェクターの購入金額まとめ

毎年この時期にやっている、エフェクター購入金額の計算です。 2018年4月のブログ開設から4年間になります。 以前はブログのキャッチコピーとして「エフェクターに300万円ほどつぎ込んだベーシスト」と称していましたが、過去の記録の一部を紛失し...
スポンサーリンク
その他雑記等

【お買い物ネタ】AliExpressが12周年セールやってます

たまたま気付いたのですが、中国系通販サイトとして有名なAliExpressが12周年記念のセールをやっているようです。 特に何を紹介しようというのはないのですが、これまでアリエクを利用する機会のなかった方向けに、決済時に自分がやっている注意...
楽器本体・改造・パーツ等

【6弦ベース改造⑦】3フレット分の指板延長(27フレット相当)

前々から一度やってみたかった指板の延長に手を出すことにしました。 しかし、指板材に使えるような硬い木材を適切なRに加工するには、私には技術も工具も足りません。だからといって金もない。 そこで今回、机上の空論というしかない雑なプランに基づき、...
楽器本体・改造・パーツ等

【6弦ベース改造⑥】1弦と2弦をロック式のギター用ペグに交換

ヘッド落ち改善のための改造といえば軽量ペグへの交換です。 特に多弦ベースにおいては、簡単な改造で大きな効果が得られるといえます。 しかし、ヘッドを軽くしたいなら、弦さえ通せればギター用ペグの方がもっと軽くできるわけです。 今回は、樹脂製ペグ...
楽器本体・改造・パーツ等

【6弦ベース改造⑤】ピックアップをLACE Alumitoneに交換

前回のパッシブ化・1PU化で電装関係の改造は終了のつもりだったのですが、LACEのAlumitone Bass Barピックアップが安く入手できたので交換することにしました。 軽いピックアップに交換した結果として、さらなる軽量化に成功しまし...
楽器本体・改造・パーツ等

【6弦ベース改造④】コントロール配置変更、ポット・ジャック穴埋め

Ibanez SR360を改造していくシリーズ、今回はちょっとした作業のつもりでしたが、結局いろいろとやり直すはめになってしまったので、失敗談として書いておくことにします。 微妙に気になっていたコントロールの位置修正と合わせて、外したポット...
その他雑記等

【新型コロナ感染体験談】自宅療養の注意点と便利だったサービス

「ベースエフェクター研究室」管理人です。 新型コロナウイルス感染症の検査で陽性になりました。 ワクチン2回接種済みで、私は持病により接種が早かったので3回目の接種券も既に手元にあるのですが、「どれ、もう一発ワクチン打ちにいくか」というタイミ...
CD、音楽

【IBARAKI/茨鬼】茨木童子とキイチのギター、タトゥー、TRIVIUM

長年その構想が伝えられてきた、Matthew Kiichi Heafy (TRIVIUM)のブラックメタルプロジェクトの楽曲がついに発表されました。 ただ、そのバンド名が「IBARAKI(茨鬼)」であることについて、「どういう意味?」と疑問...
スポンサーリンク