このブログでは基本的に実際に買ったものを紹介するようにしていますが、今回は買えなかったものの紹介せずにはいられないエフェクターについて書きます。
「ベースに使うと最高だから多くのベーシストに伝わってほしい」この一言に尽きます。
その強烈すぎる見た目で話題になった、Gamechanger AudioのPLASMA Pedalです。
Gamechanger Audioのユニークな製品
Gamechanger Audioはラトビア共和国のエフェクターメーカーなんですが(ラトビアといえばZCAT!)、少し前に話題になったホールド系エフェクターPLUS Pedalもここの製品でした。
PLUS Pedalは機能的にはエレハモのFREEZEあたりに近いものです。

PLUS PedalはFREEZEと比較して細かい設定ができるだけでなく、ON/OFF時のノイズが皆無なうえ、ペダルの踏み込みの加減でサスティーンの伸び具合を調整できるという優れもの。
何より、ピアノのダンパーペダルを模したデザインが秀逸です。
ベースで演奏しているオフィシャル動画がこちら。エフェクトONのタイミングでほとんど違和感がなく、自然に音が伸びているのが分かります。
で、このGamechanger Audioが2018年のSUMMER NAMMで発表し、大変な注目を集めた歪みエフェクターがこのPLASMA Pedalです。
「キセノンガスを封入したガラス管の内部で高電圧のプラズマ放電を発生させることで音声信号を歪ませる」という、文系の自分には何のこっちゃという理屈なのですが、とにかくかっこいいです。
ベースに使えるか
ベースで弾いている動画でいいのがありました。
このバリバリした質感の、硬く鋭い歪み音。
これは他のエフェクターからはなかなか出せないです。
コントロールの特徴
コントロールは、BLEND、VOLTAGE、DRIVE、LOW FREQ、HIGH FREQの5つのノブ。
BLENDで原音とエフェクト音をブレンドできますが、何も気にせず全開にしてエフェクト音100%が一番気持ちよかったです。
DRIVEは音量の調整になります。
VOLTAGEがいわゆるゲインに相当するでしょうか。
上げると歪みが派手になり、放電の発光も変化します(本当に電圧が変わってるんだろうか)。
この光と音は連動しており、VOLTAGEが低めのときは、ノイズゲートでスパッと音が切れるような感じで発光がピタッと止まると同時に音も止まるのが面白いです。
一方、VOLTAGEを上げると、入力信号が止まっても発光が収まるまでに少し時間がかかるようになり、その分「ブジュジュ…ズブッ…」という感じの不思議な余韻が残るようになります。
小さい音を出したとき等、はっきりしたプラズマ放電が起こらず、消えかけの蛍光灯のようにぼんやり光ることがあり、その時はハウリングのような音が鳴ったりもします。
LOW FREQとHIGH FREQは低音域と高音域のイコライザーで、それぞれ600Hzと1.5kHzのブースト・カットが可能です。
ミュートでバサッと音が切れるぶん、ノイズはあまり気にしなくていいので、思い切ってHIGHを上げた方が面白い音になります。
LOWの周波数もベースの存在感を出すのにちょうどいい帯域です。
音はもちろん、とにかくプラズマの発光がかっこよくて、いつまでも弾いていたくなるエフェクターでした。
見た目含めて、ここまで存在感があるエフェクターはそうそうないでしょう。
以前よくエフェクターを買っていた楽器店に久々に行きまして、馴染みのエフェクター担当さんと喋りながら試奏させてもらったんですが、その店員さんもいつも以上にノリノリでした。
正直、生活状況的に勢いで買える金額ではなかったのですが、経済的な余裕があれば確実に買ってたと思います。
結構品薄のようですので、ベーシストの皆さん、無くなる前に是非。
コメント