スポンサーリンク

【スローギア系まとめ】ボリューム奏法ができるエフェクター

当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

ボリュームゼロの状態で弦を弾き、そこから音量を上げることでアタック感のないフワッとした音を奏でるボリューム奏法
ヴァイオリンのような音が鳴ることからバイオリン奏法とも呼ばれますが、これは楽器本体のボリュームノブや、ボリュームペダルを使用するのが一般的です。
で、これが自動でお手軽にできる「ボリュームスウェル」などと呼ばれることもあるエフェクターが存在するわけですが、なんとなく調べてみたらまとまった情報が全然見つからなくて腹が立ったので、ちょっと現時点の情報をまとめてみます。

スポンサーリンク

ボリュームスウェルエフェクターについて

「ベースでボリューム奏法なんかするか?」というツッコミに関しては、アンソニージャクソンについて書いたこちらの記事の最後のほうをお読みいただければと思います。
チェロみたいな音になるんで是非ベーシストにも試してみていただきたい。

【エフェクターベーシスト列伝⑥】Anthony Jackson
ジャズの分野におけるエレキベースの表現の幅を押し広げ、後進の多くのベーシストに影響を与えたAnthony Jackson(アンソニー・ジャクソン)。 最近では5弦ベースが当たり前のように一般化し、6弦ベースもさほど珍しいものではなくなりまし...

さて、この手のエフェクターの元祖といえばやはりBOSSのSG-1 Slow Gearです。
1979年発売、1982年生産終了と短命に終わりましたが、ボリューム奏法にあまり向かないレスポール系ギターのユーザーを中心に、局所的な人気があったと聞きます。
今回紹介するエフェクターの多くがこのスローギアを元ネタにしており、コントロールの名称こそ違いますが、だいたい「音の立ち上がりのボリューム変化」と「入力感度」を調整できる仕組みになっています。

また、2013年に一旦その歴史を終えた日本のGuyatone(※のちにアメリカの企業がブランドを買い取り復活)も、Slow Volumeという名前のエフェクターを出していました。
こちらも既に新品は流通していませんが、その最終型であったSVm5は、音量レベルやリリース(音量が減退するときの変化の仕方)の調整に加え、入力信号レベルの切り替えスイッチも備えたモデルでした。

では以下、現在でも手に入るものを紹介していきます。

スポンサーリンク

中国メーカーのミニサイズエフェクター

この手のミニエフェクターは探せば同種のものが色々出てくるので、代表的なものを紹介するに留めます。
まずはやっぱりMOOERから、SLOW ENGINEです。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

そして、サウンドハウスで安く買えるものとしてはROWINのSLOW HANDというのもあります。
(これは一度買ってみたんですが不良品を引いてしまい、若干おすすめしにくいものではあります。とはいえ何かのついでで試しに買ってしまえる激安価格は魅力です。)

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓
スポンサーリンク

TC Electronic / CRESCENDO AUTO SWELL

BOSSのコピーといえばBEHRINGER、当然のようにSM200 SLOW MOTIONというモデルがあったのですが、これは既に製造されていません。
その代わり、TC Electronic名義でベリンガーの一部製品を再編した「Smorgasbord of Tones」シリーズのラインナップにCRESCENDO AUTO SWELLという後継モデルがあります(※TCは2015年にベリンガーの親会社であるMUSIC Groupに買収されている)。
「安いのでいいけどミニサイズは嫌だ」という方には適した製品ではないかと思います。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

MALEKKO / SNEAK ATTACK

MALEKKOがかつて販売していたミニサイズのOmicron SeriesにもA.Dというボリュームスウェル系のエフェクターがありました。

【レビュー】MALEKKO / A.D
スローギア系というか、いわゆるボリュームスウェルのエフェクターです。 かつてMALEKKOが販売していたミニサイズのエフェクターラインナップ、Omicron Seriesの一台です。 現在は既に流通していないようです。 電源はDC9Vアダプ...

そのMALEKKOによる多機能ボリュームスウェルエフェクターがSNEAK ATTACKです。
フェードイン・フェードアウト時の音量変化のカーブと時間をそれぞれ独立して調整可能なうえ、入力信号に応じたボリュームスウェルだけでなく、トレモロ(※アームではなく、モジュレーションによって定期的にボリュームが変調するエフェクトの方)としても使用できるほか、フットスイッチの踏み込みによってエフェクトを操作するマニュアルモードも備えています。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

Electro Harmonix / ATTACK DECAY

エレハモは過去製品をバージョンアップして復刻することが多く、ATTACK DECAYもその一つですが、なんとこちらは和音検出のポリフォニックモードを搭載しています。
「既に鳴っている音に影響を与えることなく、和音として鳴らした別の音の音量をスウェルさせる」というのは、従来のアナログ回路では不可能です。
それを抜きにしても音の検出が正確ですし、ファズやプリセット機能まで内蔵しています。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

実は最強、POG2

で、単体機としてはATTACK DECAYが真打ちのような感じなのですが、実は既存のエフェクターの中で最強のボリュームスウェルを備えているのはエレハモの多機能オクターバーであるPOG2です。
ちょっとこの部分だけを分かりやすく抜き出した動画が見つからなかったので、YouTubeに動画を投稿してしまいました。
直撮りなのでクソみたいな音質で申し訳ないですが、機能面の凄さは十分伝わると思います。
この記事の前半で紹介しているアナログのエフェクターでは、このような芸当は100%不可能です。

セッティングは上の動画内で載せている通りですが、DRY FXのボタンを赤のLEDが光るように押したうえ、DRY OUTPUTとATTACKのスライダーを調整するだけで、この徹底的についてくるボリュームスウェルが得られます。
正直言ってATTACK DECAYよりもPOG2の方が良かったです。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

というわけで、スローギアの遺伝子を受け継ぐエフェクターを紹介しました。
思い通りにボリュームを操るならやはりボリュームペダルが一番いいのでしょうが、「微妙に早いタイミングで音を鳴らしつつ足で音量を操作する」というのはやはりなかなか難しいので、このようなエフェクターを使ってみるのも一つの解決策かと思います。

コメント

  1. oym より:

    自分もボリュームスウェル系のエフェクトを探していて、とても参考になりました。ありがとうございます。
    Attack Decayかpog2を買うか悩んでいます。Pog2はAttack Decayのようなポリフォニックにも対応しているのでしょうか?また、「ATTACK DECAYよりもPOG2の方が良かった」と記載がありますが、どういった点でそちらのほうが良いと思われたのでしょうか?

    • bassfx より:

      返信遅くなり失礼しました。

      まず、POG2はポリフォニック対応です。
      そして、以下は楽器店でAttack DecayとPOG2を比較試奏させてもらった感想なのであまり詳細に試せたわけではないのですが、「Attack Decayのポリフォニックモードで苦労して作り出したボリュームスウェルエフェクトが、POG2なら簡単操作で出せる」というのが個人的に最大のポイントでした。
      もちろんボリューム操作に関して細かい調整が効くのはAttack Decayの方ですが、あくまで「私が出したいボリューム奏法の音」に限って言えばPOG2で余裕で作ることが可能であり、一度エフェクターのセッティングを変えても再度再現することも簡単なので、その視点でいくとPOG2の勝ち、という感じです。
      何かで読んだのですが、ジャズギタリストのカート・ローゼンウィンケルも一度はAttack Decayを導入しながら結局ボリュームスウェルにPOG2を使っているようです。
      もちろんAttack Decayの方が好きという方もいらっしゃると思いますが、ご参考になればと思います。

      • 匿名 より:

        bassfx様

        詳しい解説いただきありがとうございます。諸々非常に参考になります。実は、入れ違いでまずはAttack Decayを購入して試してみたのですが、polyモードの時のちょっとフェイザーがかかったような音色があんまり好きじゃなく。。。またPog2も近々試してみたいなぁと思いました。

タイトルとURLをコピーしました