楽器本体・改造・パーツ等 【6弦ベースの弦選び】自分なりのバランスドテンションを考える 当ブログは本筋から逸れに逸れて最近は6弦ベースの改造記事ばかりですが、そのついでに弦の選定について書いておこうと思います。 巷に数多く存在するベース弦、だいたい低音弦に対して高音弦のテンションがきついのと、それがネックへの不均等な負荷の一... 2022.04.23 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【ベース弦】7弦ベースの弦をKen Smithに交換 少し前まで、「他に選択肢がない」という理由であまり弦のメーカーを選べない状態でした。 しかし、弦のゲージとチューニングを変更したことに伴い、最近はKen Smithの弦を使っています。 以前にこのブログで弦について書いてからしばらく弦の... 2019.09.06 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【ベース弦】「フレットレスにはフラットワウンド」という誤解 私は現在ベースをフレットレスの1本しか持っていないのですが、先日身近なところで「フレットレスベースにはどんな弦を張っているか?」という話題が出ました。 フレットレスベースにラウンドワウンドの弦を張っているベーシストは多いですし、私自身もラ... 2019.06.11 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【ベース弦】7弦ベースをElixirとD’Addarioの組み合わせで三音半下げに 前回の記事で、いわゆる超多弦ベース用の弦について書きました。 超多弦ベースは弦の情報だけでなく、チューニングに関する情報も多くはありません。 そこで今回は、あくまで一例に過ぎないものではありますが、私のチューニングについて書いてみようと... 2019.01.22 楽器本体・改造・パーツ等
楽器本体・改造・パーツ等 【極太弦・極細弦】超多弦ベースのチューニングと弦ゲージについて 6弦ベースよりさらに弦が多い、いわゆる超多弦ベース。 ローF#やハイF、それをさらに超える広い音域にチューニングするには特殊なゲージの弦が必要不可欠ですが、意外と情報が少ないので、このブログでまとめておこうと思います。 なお、「1弦」や... 2019.01.18 楽器本体・改造・パーツ等