【レビュー】MBT Custom Preamp / Buffer & Boost

スポンサーリンク
当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

ブースター、正直これまであまり興味を持っていなかった系統のジャンルです。
しかし、実際に使ってみてその有用性を理解しました。
ギタリスト向けのものというイメージでしたが、ベースで使っても「なるほど」という効果が得られました。

スポンサーリンク

プリアンプブランドのブースター

MBTは、主にギター用のプリアンプを製作している個人ブランドです。
(※ベーシストがよく使用しているところの「音作りエフェクター的なプリアンプ」ではなく、「リターン挿しでパワーアンプを駆動できる本来の意味でのプリアンプ」です。)

【リターン挿し?】プリアンプとイコライザーの違いとは何なのか
エレキベース奏者の足元において、もはや定番と言える存在となった「ベース用プリアンプ」と呼ばれる機材。 しかし、それを「そもそもプリアンプって何?エフェクターの一種?」「イコライザーと何が違うの?」と思ってネットで調べてみても、いまいち要領を...

この記事を書いている時点において楽器店などへの流通はなく、オフィシャルサイトや販売サイトもなく、窓口はTwitterのみとなっています。
ギター用が中心のラインナップですが、ベース用の製品もあります。

私は身近にMBTプリアンプのユーザーが何人かおり、その評価の高さを聞いて以前から気になっていたのですが、製品の中に比較的安価なこのBuffer & Boostの存在を知り、ツイッターでコンタクトを取って注文してみました。
プリアンプは機種ごとにロット単位で製作されており、次回製作分を予約するようなシステムだそうですが、このブースターについては余裕がある時期に在庫を作ったり、オーダーに応じて作ったりという感じだそうです。

【※後日追記】
新たに真空管プリアンプをラインナップしたことに伴い、受注体制など大きく変更されたようで、このブースターは廃番だそうです。
筐体の色を選んだりといったカスタムも不可になったようです。
ブランド名も「MBT Custom」から「MBT」に変更されています。

私は連絡をとったのがちょうど製作に入る少し前のタイミングで、運良く色も選ぶことができました。

スポンサーリンク

音色とコントロールの特徴

ものとしては名前の通りバッファー兼ブースターのようですが、よくある「インピーダンスを下げて信号を強くする」的な用途のバッファーとは異なる設計なのか、あの「妙に音がシャキッとする」系の音質変化は感じられません。
ONにするとミドルが力強くなるというかグッと締まるような印象の変化が出ます。

エフェクトのON/OFFはミニスイッチとなっており、フットスイッチは無いため、演奏中のON/OFF切り替えはできません。

コントロールノブは音量のブースト/カットで、12時の位置でおおよそOFF時と同じボリュームになるのですが、ONにして音量をブーストしていくと、パンチが効いた音になるというか「歪んでないのに歪んでるような絶妙なドライブ感」が付加されます。
この変化は、単純にアンプのインプットゲインを上げたときや、他のエフェクターで音量をブーストしたときには得られないもので、イコライザーで特定の帯域を持ち上げるのともまた違います。
小音量だとあまり分からないのですが、爆音だと明らかにOFF時よりまとまった音になります。

そして、ソリッドモード(SOLID)とチューブエミュレートモード(EMU)の切り替えが可能です。
実際に真空管が入っているわではないですが、EMUモードは真空管風の味付けがなされているようです。
私自身は真空管を使ったこの手のブースターは少し触ったことがある程度なので、これが本当に真空管っぽい音なのかは判別する耳を持たないのですが、モード切替でいわゆる「あからさま真空管っぽい音」になる(歪んだり、ローの太さが変わったり)ような変化ではなく、高音域の質感が変わります。
(なお、モード切替は自宅の小型アンプでは分からないほどの繊細な変化だったため、私は一度故障と勘違いしてしまい、ちょっと恥ずかしい思いをしました)

抽象的な表現になりますが、SOLIDモードは平手でしばき倒すような音、EMUモードはグーで殴るような音です(なんのこっちゃ)。
個人的にはEMUモード時の「フレットレス特有のカシュカシュした成分だけをうまく抑えられる」という効果が気に入っていますが、これは状況によってSOLIDの方が良い場合もあるかもしれません。

スポンサーリンク

ブースターの接続順

接続順については、色々試してみた結果、エフェクターに入る前の音をブーストするよりも、エフェクターを経由した最後のまとめ上げに使う用途が気に入りました。
しかし、「デジタルマルチエフェクターの前段に置くと音に立体感が出る」という効果も体感しており、色々な使い方ができそうです。
ベースの存在感を出すのにはトレブルを強調するような音作りに頼りがちでしたが、そのようなイコライジングに頼らず音を前に出すという方法論は今まで実際にやったことがなかったので、「ブースターの導入によって音作りの選択肢が広がる」というのは目からウロコでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました