スポンサーリンク

【エフェクター接続順】「チューナーは一番最初」のウソ・ホント

当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

「エフェクターボードの中でチューナーをどこに置くか?」という点について、長年の試行錯誤の末に方向性が定まってきたので、ちょっと記録に残しておこうと思います。
最初に書いておきますが、私自身「これが絶対に正解だ!」と言い切れる結論には至っていません。
ただ、多くの方が先入観を持っているであろうことから、もし機会があればこのブログをお読みいただいた方にも色々と実験してみてほしいと思っています。

スポンサーリンク

「チューナーは先頭」という常識を疑おう

最近はスイッチャーを用いた大掛かりなエフェクターボードを使う人が珍しくありません。
そのような大きいボードであれば、スイッチャーのチューナーアウトにチューナーが繋がれているケースも多いでしょう。

ただ、今回はそういうものではなく、直列接続主体のシンプルなボードを想定して書きます。
その場合、かなりの割合でチューナーが先頭に置かれているのではないかと思います。

この「チューナーが一番最初」という繋ぎ順には、定番になるだけの根拠があります。
歪みエフェクターや、音程がゆらゆら揺れるモジュレーション系のエフェクターをONにした状態で、その後ろにチューナーを繋いでチューニングしようとすると、正確な音程が検出できないので、当然うまくチューニングできません。
そのため、初心者向けの雑誌記事やウェブ記事では必ず「チューナーは一番最初に置いて、クリーンな音でチューニングをしよう!」と書かれているわけです。

なるほど。確かに、歪み等のエフェクターが常時ONであるのならその通りですね。
でも、「クリーンの音がメインのギタリスト/ベーシスト」にとっても、「チューナーを繋ぐ順番は一番最初」が常に正しいんでしょうか?
本当に?

スポンサーリンク

バッファードバイパスorトゥルーバイパス

さて、チューナーを先頭に置くべきかどうかを考えるうえでは、最初に「チューナーがバッファードバイパスか、トゥルーバイパスか」という部分の切り分けが必要になります。
エフェクターにおけるこの2種類のバイパス方式については、おおよそ以下のように説明されることが多いです。

・バッファードバイパス

・OFF時にも音声信号が内部の回路を通る
・バッファーの効果により、OFFでも繋ぐだけで音が変化する(高域が強調された、やや硬く感じられる音質になる場合が多い)
・インピーダンスが下がることにより、ノイズや音痩せに強くなる

・トゥルーバイパス

・OFF時には音声信号は内部の回路を通らない
・そのためOFFのときは元の音から変化しない
・インピーダンスは楽器から出た信号そのままであるため、接点が増えることにより信号の劣化やノイズの原因になる場合がある(※楽器がアクティブの場合は内蔵プリアンプが既にバッファーの役割を果たしているので、さほど影響しません)

この分類を頭に置いて、それぞれについて接続順を考えてみましょう。

スポンサーリンク

バッファードバイパスのチューナーの接続順

エフェクターボード構築において、「信号を強くするためにボードの先頭にバッファーを置く」というのは定番の手法です。

バッファードバイパスのチューナーは、OFF時でもこのバッファーとしての働きをしてくれます。
例えばBOSSのTU-3や、TC ElectronicのPolytune 3なんかは、繋いでおけばバッファーとしての役割も果たしてくれるわけです。
これは「チューナーを先頭に置く」の大きな根拠の一つといえます。
→バッファー代わりになるチューナーの例

ただ、ここで問題になるのが、バッファーの後にエフェクターを通るか、バッファーなしでエフェクターを通るかによって、エフェクターの音が大きく変わるという点です。
個人的にはバッファーを通過した後にエフェクターを繋ぐ方が音の変化が明瞭になって好きですが、ファズなんかはバッファーの後に繋ぐと、本来とは全く違う音になってしまうことがあります。
これはCrewsのバッファーの動画が非常に分かりやすいです。

エフェクトON時の音色の好みや、「先頭にバッファーを置くことでノイズ耐性を強くする」という趣旨で、バッファードバイパスのチューナーを先頭に置くのはもちろん1つの正解です。
ただ、使用するエフェクターの特性によっては「バッファードバイパスのチューナーだからこそ後ろの方に繋ぐ」という方策もありうるわけです。

また、それ以外の理由でも、あえてバッファードバイパスのチューナーを最後に置くという考えがあります。
スイッチャーの中でも、高額なプロ仕様の製品は多くの場合(インプットだけでなく)アウトプットにもバッファーが内蔵されています。
これは私自身理屈を理解しているわけではないのですが、この一番最後のバッファーがあることで、エフェクターを様々な組み合わせでON/OFFしたときの音像のバラつきを抑えることができるというのは体感として事実だと思います。

トゥルーバイパスのチューナーの接続順

続いて、チューナーがトゥルーバイパスの場合です。

トゥルーバイパスの特徴として「音質が変わらない」とよく言われますが、実際にはトゥルーバイパスのエフェクターでも、繋ぐとエフェクターのジャックやパッチケーブルといった接点が増えていきます。
その他にも様々な要因があるようですが、特にパッシブ楽器からの信号をトゥルーバイパスのエフェクターに直接繋ぐと、エフェクトOFF時に音痩せが発生したり、ノイズが乗りやすくなったりします。
乱暴に言うと、トゥルーバイパスのチューナーを先頭に置いたせいで音が悪くなる可能性があるのです。

これを防ぐ方法が、インピーダンスを下げてバッファーの役割を果たしてくれるエフェクター(バッファー単体機や、常時ONのコンプ・ブースターなど)をチューナーより前に繋ぐというものです。
バッファーとして先頭に置けるエフェクターがチューナー以外であるなら、「トゥルーバイパスのチューナーはそれよりも後ろに繋ぐ」というのは一度試してみる価値があります。

私自身、理屈でこう考えつつも「いやそんなことで音変わらないでしょ笑」と思っていたのですが、様々なスタジオで実際に接続順の入れ替えを試してみた結果として、環境によってはパッシブベースを使う場合、トゥルーバイパスのチューナーは先頭に置かない方が明らかに音質がクリアになると結論付けざるをえませんでした。
(※特に変化が感じられない場合もありました。また、小さい音では違いが分かりにくいです。)

基本の音を作ってからチューニングするパターン

ここまではチューナーのバイパス方式で分類しましたが、使用する楽器の特性によってチューナーの接続位置を考えなければいけないケースもあります。
例えば、ヴィンテージ等で出力が非常に小さい楽器や、弦ごとの音量のバラつきが大きい多弦楽器をチューニングするときには、思ったようにチューナーが反応しないことがあります。
このような楽器を使っている場合で、音量を大きくできるブースターや、各弦の音量をある程度均等にならしてくれるコンプレッサーを常時ONにしているなら、それより後ろにチューナーを置いてチューニングした方が良いでしょう。

間違えて踏まないような配置

踏み間違いの防止も重要なポイントです。

右足でエフェクターを踏む人にとっては、横一列に並ぶエフェクターの中で、先頭(=一番右)というのは一番踏みやすい位置です。
チューナーの仕様によっては「踏むと音がミュートされてアンプからの音が消える」というものがありますが、そんな演奏中に間違えて踏んだら音が出なくなっちゃうものを「一番踏みやすい場所」に置いとくの、怖くないですか?

そのような事故を防ぐためには、ボードの左端や、2列に並べたエフェクターの後列といった踏みにくい場所にチューナーを置くことが対策になります。

自分にとってベストな配置を考えよう

ここまでの内容をふまえて、私が本記事作成時に採用しているチューナーの配置がこれ(後列右から2番目)です。

・パッシブベースを使っているため、トゥルーバイパスのチューナーを先頭に置くと音痩せ・ノイズの原因になる場合がある
・多弦ベースのチューニングのうえで、コンプをかけた後にチューニングしたい
・演奏中に間違えてチューナーを踏まないよう、踏みにくい配置にしたい
という3つの理由からこうなりました。

もちろん、「自分のチューナーはトゥルーバイパスだけど、どんな接続順でも音なんか変わらない!」という意見もあると思いますので、これはあくまでも私の場合です。
しかし、エフェクターの配置に関しては「これが定番だから」ではなく、明確な理由を持って接続順を決めるべきだと思います。

先に書いた通り、バッファードバイパスのチューナーをあえて一番最後に繋ぐという選択肢もありですし、そのうえで「先頭にもバッファーを置きたいなあ」というのであれば、常時ONのコンプを最初に繋ぐのが一つの方法になるでしょう。
また、ProvidenceのSTV-1JBのように、チューナー・バッファー・ジャンクションボックスという一台三役の便利な製品も存在します。
ぜひ実際に色々な接続順やボード配置を試してみていただければと思います。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

【関連記事↓】

【エフェクターボード】ジャンクションボックスは必要なのか?
エフェクターボードにおける定番アイテムとなったジャンクションボックス。 確かに便利ではあり、ボードの構成によって必要なケースも多いですが、メリットばかりではなくデメリットもあります。 エフェクターの接続順を工夫すればジャンクションボックスが...

コメント

  1. tomoya より:

    めちゃ共感してます。楽器店員さん物知りで色々説明してくれますが、ペダルチューナーは1番前ですとか最後とかって自身持ってられる方多いです。自分はエレアコ用のボードに最初にプリアンプでその後ろにチューナーです。なるべくプリアンプ後の音を変えたくない意向でクリップにしようかとも迷いましたが、ミュートの目的で入れてます。トゥルーバイパスで使います。そのあと空間系ですが店員から珍しいですねとか言われどんなペダルボードお持ちか聞くとマルチとかの返答。他の店の店員さんも固執してる人に限ってマルチ使ってると答える人多く、ペダルじゃないはぁ?って感じです。他の用途が多くマルチなんでしょうが答えに疑問持ってましたのでこのブログ読んでスッキリしました!

タイトルとURLをコピーしました