スポンサーリンク

ベース用エフェクターボード 2020春

当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

ここ最近はちゃんと配線したベース用エフェクターボードを使っていなかったんですが、今回かなり久々に真面目にボードを組みました。
一時期と比べるとシンプルな方ですが、音色・操作感とも割りと不満のないものができたので、このブログで紹介しておこうと思います。

スポンサーリンク

過去に組んでいたボード

10年近く前だと思いますが、そこそこ大きいボードを組んでた時期はこんな感じでした。

そして2~3年前、一番適当だった時期がこれです。
(これはこれで案外悪くなかった)

さて、というところで2020年4月現在のボードの中身の紹介です。
コンプ→チューナー→ラインセレクター(→コーラス→ディレイ)→ブースター という接続順です。

スポンサーリンク

MUSIC WORKS / Effector Bag’N Board

ボード本体はバッグンボードのMサイズに合わせて作った自作品です。

【Bag'N Board用】MDFを材料にエフェクターボードを安く自作
MUSIC WORKSのバッグンボードを久々に使おうとしたところ、エフェクターボードの布地が剥がれてしまっていたのを補修しようとしたのですが、結局上手くいかず修理は断念しました。 以前販売されていたMUSIC WORKS純正品の別売り木製エ...
スポンサーリンク

TRUETONE / 1SPOT PRO CS7

「各出力がアイソレートされた独立タイプのパワーサプライ」を謳う製品は多くありますが、どうも中身はピンキリのようです。
私は電気的な知識がないので、実際に使ってみた感覚で比較するしかないですが、このパワーサプライは音質・ノイズの少なさとも非常に満足しています。
最近は安物で小型サイズのものでも悪くない製品があるようですし、それを考えればこのデカさと重さはまあ欠点ですが、電源はできれば安心感を重視したいところです。

【レビュー】TRUETONE / 1SPOT PRO CS7
最近の小型パワーサプライと比べると、かなりでかくて重いパワーサプライです。 18Vのエフェクターを使う上で導入しました。 幅広い使い方ができる便利な電源です。

なお、パワーサプライからエフェクターへの電源供給ケーブルにはOtodelの製品を使用しています。
DCケーブルなんてお金をかけても費用対効果が低い、というのが個人的な考えだったのですが、このケーブルはその価格からは信じられないほど作りがしっかりしており、非常に信頼性が高いと感じています。

EBS / MultiComp Blue Label

一番最初に繋いでいるのはド定番のマルチコンプ、の最新型です。
MBモードのナチュラルなコンプサウンドが最大限に活きるよう、よりクリアに高音域のアタック感が出せる18Vで駆動しています。
これは常時かけっぱなしなので、間違って踏んでOFFにならないよう後列に置いています。

【レビュー】EBS / MultiComp Blue Label(最新型)
大定番ベース用コンプレッサー、マルコンことマルチコンプの最新バージョンです。 正直言います、あんまり買うつもりはなかったのに良すぎて思わず買ってしまいました。 ベース用のコンプとして、非常に完成度が高いと思います。

Sonic Research / Turbo Tuner ST-300 mini

絶大な信頼を寄せている絶対的レギュラーメンバーのチューナー、ST-300 miniです。

【レビュー】Sonic Research / Turbo Tuner ST-300 mini
一つ前の型であるST-200から私が世界一信頼している、史上最強のチューナーです。 電源はDC9Vアダプター。 MXRサイズのST-300は9V電池が入りますが、小型版であるminiの方は電池は使えません。

チューナーは先頭に置く人が多いと思いますが、パッシブベースとトゥルーバイパスチューナーという組み合わせが原因なのか、私の環境だとこのチューナーを一番最初に繋ぐと若干ぼやけたような音質になることがあるため、先頭にはしていません。
また、これはチューナーONで音が出なくなる仕様なので、演奏中に間違って踏むのを防ぐため、狙わないと踏みにくい後列に配置しています。

【エフェクター接続順】「チューナーは一番最初」のウソ・ホント
「エフェクターボードの中でチューナーをどこに置くか?」という点について、長年の試行錯誤の末に方向性が定まってきたので、ちょっと記録に残しておこうと思います。 最初に書いておきますが、私自身「これが絶対に正解だ!」と言い切れる結論には至ってい...

BOSS / LS-2 Line Selector

コーラスとディレイを一踏みでONにするため、LS-2のループAにコーラスとディレイを入れています。
切り替えのモードは「A⇔BYPASS」モード。
コーラスをかけると若干音が小さく聞こえてしまうことがあるので、LEVELでエフェクトON時の音量が少し上がるようにしています。

【レビュー】BOSS / LS-2 Line Selector
エフェクターをまとめてかけたいときに使っているラインセレクターです。 どうもリアルで使っている人をあまり見ないような気がします。 その一方、Twitterではちょくちょくユーザーを見かけますね。

なお固定方法はこちら↓

【ボード固定】BOSSエフェクターの裏蓋にマジックテープを貼る方法
久々にBOSSのコンパクトエフェクターをエフェクターボードに組み込むことにしました。 で、なんとなく調べてみたところ、「BOSSコンにマジックテープを貼る方法」として個人的に最適解だと思っているやり方がネット上にあまり出てこなかったので、こ...

One Control / Dimension Blue Monger

コーラスは長年気に入って使っているDimension Blue Mongerです。
ミニサイズなのもポイント。

【レビュー】One Control / Dimension Blue Monger
One Controlのミニサイズコーラスです。 最初に言ってしまいますが、これまで使った中でトップクラスに気に入っているコーラスがこれです。 他ではなかなか得られない、綺麗に揺れるモジュレーションが特徴です。

Ibanez / Analog Delay Mini ADMINI

ディレイは今はあまり強いこだわりがないのですが、これまたミニサイズでボードに入れやすいADMINIで。
コーラスとディレイの組み合わせは、うねり感をより強調できるので個人的に大好きなのです。
小さいノブの目盛りの白い線は自分で入れました。

【レビュー】Ibanez / Analog Delay Mini ADMINI
IbanezのMINIシリーズのアナログディレイ。 通常サイズをそのまま小型化したようなデザインが特徴的なシリーズです。 電池駆動はできません。

MBT Custom Preamp / Buffer & Boost

「あんまり音に変化がないエフェクターは別に要らない」派であった私ですが、こちらのブースターにはハマってしまいました。
バッファ的な用途で先頭に置くのも試しましたが、それよりも最後に繋いで全体的な音をまとめ上げる使い方が気に入っています。
これで音量をブーストしてアンプに突っ込むと、単純に音量を上げるより明らかにグッとまとまる中音域と、意図的に歪ませるのとは異なる絶妙なドライブ感が得られます。

【レビュー】MBT Custom Preamp / Buffer & Boost
ブースター、正直これまであまり興味を持っていなかった系統のジャンルです。 しかし、実際に使ってみてその有用性を理解しました。 ギタリスト向けのものというイメージでしたが、ベースで使っても「なるほど」という効果が得られました。

ToneGeek / ソルダーレスケーブルキット

パッチケーブルにはToneGeekのソルダーレスケーブルを使っています。
音質面で言えば、以前使用していたソルダーレスではないパッチケーブル(線材はMOGAMIの2534でした)の方に軍配が上がるのですが、エフェクターの配置を試行錯誤中の場合にはやはりソルダーレスが便利ですし、配置の自由度も上がります。
現状大きな不満はありませんが、これはそのうちはんだ付けされたパッチケーブルに置き換えるかもしれません。

【レビュー】ToneGeek / ソルダーレスケーブルキット
ここ最近はきっちりエフェクターボードを組むことがあまりなかったのですが、久々にちょっとしたボードを組むことになりました。 そこで、Twitterで知った安いソルダーレスケーブルを購入してみました。 これがなかなか良かったので、このブログで紹...

というわけで、2020年4月現在のエフェクターボードを紹介しました。
歪みを入れたいとか、それなら小さめのスイッチャーでも導入してチューナーへの信号ラインを分けたいとか、変更したい点はいくつかありますが、ひとまず必要にして十分な仕上がりになりました。

【追記】
ここから変更した2020年夏バージョンはこちら↓

ベース用エフェクターボード 2020夏
エフェクターボードをちょっと組み換えました。 使用するエフェクター自体はあまり変わっていないのですが、プリアンプの追加により配置を詰める必要が出てきたので、いくつか変更を加えました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました