スポンサーリンク

【ボード固定】BOSSエフェクターの裏蓋にマジックテープを貼る方法

久々にBOSSのコンパクトエフェクターをエフェクターボードに組み込むことにしました。
で、なんとなく調べてみたところ、「BOSSコンにマジックテープを貼る方法」として個人的に最適解だと思っているやり方がネット上にあまり出てこなかったので、このブログで紹介しておきたいと思います。
(※2019年から一部製品でゴム足の形状が変更されたようですが、それでも個人的にはこの記事で紹介した方法を推したいです)

スポンサーリンク

※前提

私はこれまで色々なエフェクター固定方法を試してきました。
その結果、「固定の確実性」と「ボードのレイアウト変更のしやすさ」という2点を一定のレベルで両立するうえで、やはり「エフェクターの底面にマジックテープを貼る」というのが最も良い方法だという結論に至りました。
「エフェクターの中古価値を落とさないやり方」みたいなのは過去にいくつか考えて実践してきましたが、機械への悪影響が出かねないこともあり、その方法を紹介することはしません。

なお、よく使われる「マジックテープ」「ベルクロ」という呼び名は登録商標であり、あくまで特定メーカーの商品名なので、一般名詞としては「面ファスナー」と呼ぶべき(そのため各楽器関連メーカーは「マジックテープ」という商品名をつけていない)ですが、分かりやすさ重視で「マジックテープ」と表記しています。

スポンサーリンク

どうやってマジックテープを貼る?

さて、BOSSのエフェクターの底面にはこのように巨大なゴム足がベッタリと貼り付けられています。

ゴム部分には糊がつきにくいので、ここにマジックテープの粘着テープ面を貼っても結構すぐに剥がれてしまいます。
One ControlからPit Hook BIという、このゴム足に対応した形状のマジックテープが発売されていますが、これは粘着力はかなり強いものの、マジックテープがあまりに細すぎて固定力に不安を感じる人もいるでしょう。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

じゃあ真ん中の銀色のシールが貼ってある部分にマジックテープを貼るのはどうか?
これもダメです。
この部分は一段へこんでおり、ここにマジックテープを貼ってもボード側のマジックテープとしっかり噛み合わないうえ、銀色のシール自体がゴム部分から剥がれやすいのであまり意味がありません。

そこで登場するのが、ProvidenceのLE-EBP エフェクターボトムプレート for BOSSです。
底面のネジを外して裏蓋をこのプレートに付け替えることで、ベッタリとマジックテープを貼ってしっかり固定することができます。
私も一時期これを使っていました。

スポンサーリンク

安く済ませる方法

ただこのプレート、「元々の裏蓋は綺麗なままとっておき、売却するときには元に戻す」という人にはすごく良いものなのですが、そのあたりを気にしないのであれば実はわざわざ買う必要はありません。
BOSSコンは、ゴム足を剥がしたうえ、裏蓋をひっくり返してねじ留めするという方法によって、しっかりマジックテープを貼ることができるのです。
製造時期によってはこのゴム部分を剥がすのが大変だったりするのですが、最終的に裏返すのでそこまで綺麗に剥がす必要はありません。

これをひっくり返して再度ネジどめしたら、マジックテープを貼り付ければOKです。
個人的にシリアルナンバーは本体にくっついていてほしいので、銀色のシール部分も一緒に貼り付けてみました。

これだとちょっと固定が甘いと感じたので、もうちょっとマジックテープを足して最終的にこんな感じになりました。

これでBOSSのエフェクターでも、底面にしっかりマジックテープを貼り付けてエフェクターボードに固定することができます。
このやり方は昔から定番の手法で、過去にFree The Toneの林氏も紹介していました。
エフェクターに手を加えることに抵抗がない人にはオススメできる方法ですので、ボードへの固定に困っている方は試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました