【レビュー】One Control / Mosquito Blender Trail with BJF Buffer

スポンサーリンク
当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

エフェクターにドライ音を混ぜるだけでなく、ディレイやリバーブの残響を残してON/OFFすることもできるブレンダーです。
シンプルなループセレクターとしても使える、ミニサイズで使い勝手のいい製品です。
なお電池駆動は不可です。

スポンサーリンク

旧モデルの不満点

私は過去に、One Controlの最初期製品として発売されたこのブレンダーの旧モデルを所有していました。

【レビュー】One Control / Mosquite Blender
意外と選択肢が少ないものの、あると便利な機材がブレンダーです。 単体で使うものではなく、他のエフェクターと組み合わせて使います。 こちらのOne Controlのブレンダーはミニサイズだけあって電池駆動は不可でしたが、当時はかなり注目されま...

「SEND/RETURNに挟んだエフェクターの音に、エフェクトのかかっていないドライ音を混ぜることができる」という基本的な部分は、この旧モデルから変わりません。

ただ、1ノブで混ぜ具合を調整する仕様だった旧モデルの「反時計回りに回しきるとドライ音のみ、時計回りに全開にするとウェット音のみ」という仕組みには欠点がありました。
ノブを回すと、エフェクトのかかっていないドライ音とエフェクトのかかったウェット音をミックスする割合によって、意図しない音量変化が発生することがあったのです。
「エフェクターをかけたときの音が引っ込まないようにブレンダーを導入したのに、特定のポイントで音量が下がって聞こえる」というのは、使い勝手がいいとは言えませんでした。

スポンサーリンク

旧型と新型の違い

これに対し、現行モデルのMosquito Blender Trail with BJF Bufferは、DRYとWETの2つのノブを備えています。
ドライ音とウェット音の音量をそれぞれ調整できるようになっているのです。

それぞれのノブは、時計回りに全開にした状態で元の音量と同じになります。
DRY全開でWETゼロなら、ブレンダーOFF時と同じ音量。
逆にDRYがゼロでWET全開なら、ボリュームコントロールのない一般的なループセレクターと同じように、単純にセンドリターン内のエフェクターを繋いでONにした時と同じ音量になります。

BOSSのLS-2のようにドライ・ウェットそれぞれの音量をブーストすることはできないのですが、両方のノブを上げていけば「エフェクターをONにした時の音」と「エフェクターOFFの状態の音」が足されることになるので、音量を大きくすることも一応可能です。
また、このブログで紹介した中だとエレハモのMicro Q-Tronなどのように、ONにすると不必要に音が大きくなってしまうエフェクターの音量を小さくするという用途にも使えます。

そして、この2ノブ仕様により、旧モデルの欠点だった「音量が思った通りにならない」という欠点は完全に解消されました。
「エフェクターをONにした時の音にドライ音を少し混ぜる」、あるいは逆に「エフェクターOFFの時の音にエフェクターの音を少し足す」というのが感覚的に調節可能になり、より細かくブレンド具合と音量が調節できるようになっています。
これにより、「デジタルのディレイやリバーブをキルドライ(残響音のみが鳴る)状態にしたうえでブレンダーと組み合わせ、エフェクトON時に原音の部分をAD/DA変換せずに出す」ということも、音量低下を気にすることなく実現できます。

【考察】アナログエフェクターとデジタルエフェクターの違いとは
初心者時代から結構長い間、私は「エフェクターのアナログ・デジタルとは一体何なのか」がよく分かっていませんでした。 そこには、「アナログ」「デジタル」の定義が十分に整理されていないという問題が前提にあると思われるため、今回はそのへんについてち...
スポンサーリンク

各スイッチの機能

このブレンダーには、ノブ以外に3つの小さなスイッチが備わっています。
PHASEスイッチは位相の切り替えで、ブレンドするエフェクターの位相によって音が引っ込んでしまうような場合に、このスイッチを切り替えることで不要な音質変化を防ぐ、というものです。
手持ちのエフェクターでこのスイッチの恩恵をはっきりと受けられるものは無かったのですが、ものによっては効果があるようです。

また、TRAILスイッチをONにすることで、センドリターンに入れた空間系エフェクターの仕様に関係なく、BOSSのデジタルディレイやリバーブなどで見られる「エフェクターをOFFにしても残響がバサッと途切れず、自然な形で残響が残る」というのが可能になります。
「TRAILがONの状態であれば、このブレンダーをOFFにしても、RETURNから帰ってくる信号はそのまま出力される」という仕組みのようです。
ただ、この機能には欠点もあって、センドリターンにめちゃくちゃ歪むファズや発振するアナログディレイを入れていた場合、それらのエフェクターがONだとブレンダーをOFFにしても「ピーーーーー!」という発振音がずっと鳴りっぱなしになってしまうので、使い方には注意が必要です。

そして、側面のインプットジャック付近、分かりにくいところにBJF BufferのON/OFFスイッチがあります。

説明書によると、「インプット部にBJF Bufferをかけるかどうかの切り替え」とのこと。
このスイッチがONかOFFかに関係なく、ブレンダー回路には別途バッファーがかかっているようです。
私の環境だと、BJF BufferスイッチはONにしておいた方がノイズが少なかったですが、これは音質の変化を含めて好みで決めればよいでしょう。

ミニサイズでエフェクターボードに入れやすいですし、1台持っておくといろいろと便利に使える逸品だと思います。
私が愛用しているエフェクターの一部はこのブレンダーと相性が悪いようで、センドリターンに挟むとエフェクター単体使用の時には出なかったノイズが発生するという残念な症状がある(※この現象はBOSS LS-2を使っている時には全く発生しなかった)のが残念ですが、ベーシスト的には持っておいて損はない一台です。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました