スポンサーリンク

【レビュー】BOSS / LS-2 Line Selector

当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

エフェクターをまとめてかけたいときに使っているラインセレクターです。
どうもリアルで使っている人をあまり見ないような気がします。
その一方、Twitterではちょくちょくユーザーを見かけますね。

このLS-2、BOSS製品ということもあって楽器を始めた当初からその存在を知ってはいましたが、初心者だった中学生当時、これが何をするためのものなのか、周りの友人に聞いても誰も分からなかったのを覚えています。
最近の若いプレイヤーはスイッチャーにも馴染みがあるでしょうし、「用途がさっぱり分からない」なんてことは無いのかもしれませんね。
ともかく、この記事を書いている時点では私はこれを「コーラスとディレイを同時にONにしつつ、音量を若干ブーストする」という用途で使っています。

ベース用エフェクターボード 2020春
ここ最近はちゃんと配線したベース用エフェクターボードを使っていなかったんですが、今回かなり久々に真面目にボードを組みました。 一時期と比べるとシンプルな方ですが、音色・操作感とも割りと不満のないものができたので、このブログで紹介しておこうと...

コントロールは6モードの切替えセレクターと、ループA・ループBそれぞれのLEVEL(音量)です。
ONにした状態のエフェクターをループAもしくはループB(※用途によってはその両方)に繋いでおくことで、LS-2を踏むだけでその信号ラインを切り替えることができます。
LEVELが音量のブースト・カット両方に効くというのも大きなポイントです。

各モードの使い方については今時ネット上にいくらでも情報があるので、今回は「自分だったらどう使うか」を想定して書いてみます。

スポンサーリンク

A⇔Bモード

・接続例:ループAにオーバードライブ、ループBにコーラスとリバーブ

このモードはベースだとちょっとイメージしにくいので、ギターで使うことを想定します。
ギタリストであるあなたが、「歪ませたリフ向けの音」と、「コーラスとリバーブをかけたアルペジオ用の音」を使い分けたいとしましょう。

この場合、歪みエフェクターをループAに、コーラスとリバーブをループBに入れておけば、全く異なるエフェクターをかけた2種類の音色を一踏みで切り替えることが可能です。

BOSSのオフィシャル動画でもこのA⇔Bモードが紹介されています。
このように、複数のエフェクターで作った、全くタイプの異なる2種類の音をワンタッチで切り替えることが可能なわけです。
(※この機能を見るうえでは左下のディレイは不要では…)

スポンサーリンク

A⇔BYPASSモード/B⇔BYPASSモード

・接続例:ループA(またはループB)にコーラスとディレイ

2台以上のエフェクターを同時に踏んでONにするのは大変ですが、エフェクターをLS-2のループに接続しておけば、一踏みで3台でも4台でも、複数のエフェクターをまとめてONにするのと同じことができます。
これだけならよくある1ループのセレクターと同じですが、LS-2はLEVELで音量調節が可能なので、ONにすると音が引っ込んでしまう(あるいは逆に音が大きくなりすぎる)エフェクターと組み合わせるのにも非常に便利です。
もう1度LS-2を踏めば、エフェクターを通さないバイパスの状態に戻ります。

スポンサーリンク

A→B→BYPASS→ モード

・接続例:3本のベースをINPUT・RETURN A・RETURN Bにそれぞれ繋ぎ、OUTPUTからアンプへ

踏むごとにバイパス→ループA→ループB→バイパス→…と順番に切り替わるモードです。
このモードの使い道としてオフィシャルに紹介されているのが3つの楽器を持ち替えるためのインプットセレクターにするという用途です。
「いちいちシールドを抜き挿しせずに、LS-2を踏むだけで楽器からの信号を切り替えることが可能」というやつですね。
INPUTジャックに繋いだ楽器に関しては音量調節ができませんが、RETURN AジャックとRETURN Bジャックに繋いだ楽器にはLEVELコントロールが効くので、(アマチュアベーシストではあまりやらないと思いますが)ライブ中に複数のベースを持ち替えるような場合でも楽器ごとの音量を揃えることができます。

A+B MIX→BYPASS→ モード

・接続例:ループAにディストーション、ループBには何も繋がない

ベースで使う上で、多くの人にとって有用なのがこの繋ぎ方でしょう。
この接続をすれば、(わざわざSEND BとRETURN Bをパッチケーブルで繋がなくても)いわゆる「ブレンダー」とか「ドライミックス」と呼ばれるような、エフェクト音にドライ音を混ぜる手法が可能になります。
LEVEL Bでエフェクトのかかっていないドライ音の音量調整も可能です。

・接続例:ループAにディストーション、ループBにキルドライのディレイ

一般的な直列接続ではなく、エフェクターを並列接続できるモードです。
この例のような接続であれば、歪んだ音が鳴ったあとにクリーンな音の残響がついてくるというような、エフェクターを直接つなぐのでは不可能な音作りが可能になります。
いわば1本のシールドを2股に分岐し、別々のエフェクターを通してまた1本に合体するようなことができてしまうわけです。

OUTPUT SELECT

・接続例:3台のアンプにOUTPUT・SEND A・SEND Bかられぞれ繋ぐ

これまたアマチュアミュージシャン、しかもベーシスト的には全くイメージしにくい使い方ですが、3台のアンプへの接続を足元で切り替えるような用途で使います。
なお、LS-2のLEVELコントロールはRETURNから入ってきた音声信号に効くようで、このモードだと各出力の音量は調節できません。

DC OUT機能

パワーサプライのアウトプットが足りないときなど、LS-2からお裾分けのような形で他のエフェクターに電源を分配することができます。
パワーサプライの出力が1つだけ足りないケースなど、何気に重宝します。

「センドリターンを逆に配置すべき」という意見について

この手のループセレクターは、エフェクターボード内での配線の都合上、右側にSEND、左側にRETURNのジャックがあることが多いです。
しかし、LS-2は逆で、右側にRETURN、左側にSENDが配置されています。
このことから、たまに「LS-2のジャックの配置はおかしい、逆にすべきだ」という意見を耳にします。

しかし、LS-2のこの「右側にインプットとリターン、左側にアウトプットとセンドが並んでいる」というジャック配置は、インプットセレクター・アウトプットセレクターの機能を用いるうえで必須なのです。
配線の利便性を言い出すと、あとはPSM-5のように天面にジャックを配置するしかないのでは、と思います。

総評

という感じで、BOSSコンサイズの中にこれでもか!というほどの接続切替え機能を詰め込んだ一台です。
実際いらない人にとっては全くいらない代物に思えるでしょうが、一つ持っていると「あ、こういうことできるんだ」という発見があるのではないかと思います。
なお、私が持っているのが近年製造(箱が黒色、5年保証になってから)のものだからかもしれませんが、よく聞く「音質劣化が酷い」という点に関しては「特にそんなふうには感じなかった」という点を書き添えておきます。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

【関連記事:BOSSエフェクターのマジックテープ固定について↓】

【ボード固定】BOSSエフェクターの裏蓋にマジックテープを貼る方法
久々にBOSSのコンパクトエフェクターをエフェクターボードに組み込むことにしました。 で、なんとなく調べてみたところ、「BOSSコンにマジックテープを貼る方法」として個人的に最適解だと思っているやり方がネット上にあまり出てこなかったので、こ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました