ベース用エフェクターボード 2020夏

スポンサーリンク
当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

エフェクターボードをちょっと組み換えました。
使用するエフェクター自体はあまり変わっていないのですが、プリアンプの追加により配置を詰める必要が出てきたので、いくつか変更を加えました。

スポンサーリンク

前回からの変更点

前回バージョンはこんな感じでした。

ベース用エフェクターボード 2020春
ここ最近はちゃんと配線したベース用エフェクターボードを使っていなかったんですが、今回かなり久々に真面目にボードを組みました。 一時期と比べるとシンプルな方ですが、音色・操作感とも割りと不満のないものができたので、このブログで紹介しておこうと...

これのパワーサプライを変更し、プリアンプを追加したのが今の状態です。
コンプ→ラインセレクター(→コーラス→ディレイ)→ブースター→プリアンプ という接続順になっています。

スポンサーリンク

MUSIC WORKS / Effector Bag’N Board

ボード本体は変わらず、バッグンボードのMサイズに合わせて作った自作品です。

【Bag'N Board用】MDFを材料にエフェクターボードを安く自作
MUSIC WORKSのバッグンボードを久々に使おうとしたところ、エフェクターボードの布地が剥がれてしまっていたのを補修しようとしたのですが、結局上手くいかず修理は断念しました。 以前販売されていたMUSIC WORKS純正品の別売り木製エ...
スポンサーリンク

FREE THE TONE / PT-3D

前にボードに入れていたパワーサプライの1SPOT PROは、18Vが出せるという利便性や耐ノイズ性能において非常に信頼性が高かったのですが、ちょっとデカすぎてボードに余裕がありませんでした。
このため、電源には以前使用していた小型軽量のPT-3Dを復帰させました。

【レビュー】FREE THE TONE / PT-3D
ボードの小型化を進めていた時期に導入したパワーサプライがこれです。 FREE THE TONEのパワーサプライはこれ以前にも別のものを使用していたことがありました。 購入理由は「なんとなく信頼できそう、あと小さくて軽いし」程度だったんですが...
スポンサーリンク

Otodel / DCケーブル

各エフェクターに電源供給するためのDCケーブルには、PT-3Dの付属品ではなくOtodelの製品を使用しています。
このケーブルは作りがしっかりしており、非常に気に入っているのですが、PT-3Dに挿してみるとボードの床面に干渉してしまうことが判明しました。

そこで、PT-3Dを底上げして設置すれば解決すると考え、いわゆるペダルライザーを使うことにしました。
これは買うと高いので自作しようと思ったのですが、メルカリで個人製作品を安く販売されている方がいたのでそちらを購入。
なお、気分程度の問題でしょうが、「これは上下逆にした方がパワーサプライの放熱にとって良いのではないか?」という気がしたので、このような上下逆の向きで設置しています。

結果としてはグラつくこともなく、DCケーブルにストレスをかけずに配線することができたと思います。

Otodel / DC Doubler DCU8

PT-3Dには18V出力がないのですが、マルチコンプは18Vで駆動したいので、昇圧のために導入したのがこちらです。

【レビュー】Otodel / DC Doubler DCU8
エフェクター用の9V電源を昇圧し、18Vでエフェクターを駆動するための昇圧器です。 そのような用途の製品は他のメーカーからも出ています。 しかし、色々と調べてみた結果、それらの類似製品よりも信頼性が高いと感じられたOtodelの製品を購入し...

EBS / MultiComp Blue Label

一番先頭には最新版マルチコンプが残留です。
コンプは常時ONのため、間違って踏んでOFFにならないよう後列に置いています。

【レビュー】EBS / MultiComp Blue Label(最新型)
大定番ベース用コンプレッサー、マルコンことマルチコンプの最新バージョンです。 正直言います、あんまり買うつもりはなかったのに良すぎて思わず買ってしまいました。 ベース用のコンプとして、非常に完成度が高いと思います。

BOSS / LS-2 Line Selector

コーラスとディレイを一踏みでONにするため、LS-2のループAにコーラスとディレイを入れています。
以前は「A⇔BYPASS」モードでしたが、状況に応じてドライ音を混ぜたいと感じることがあったので、現在は「A+B⇔BYPASS」モードにし、ループBのレベル調整でドライミックスできるようにしています。

【レビュー】BOSS / LS-2 Line Selector
エフェクターをまとめてかけたいときに使っているラインセレクターです。 どうもリアルで使っている人をあまり見ないような気がします。 その一方、Twitterではちょくちょくユーザーを見かけますね。

※BOSSエフェクターの固定方法はこちら↓

【ボード固定】BOSSエフェクターの裏蓋にマジックテープを貼る方法
久々にBOSSのコンパクトエフェクターをエフェクターボードに組み込むことにしました。 で、なんとなく調べてみたところ、「BOSSコンにマジックテープを貼る方法」として個人的に最適解だと思っているやり方がネット上にあまり出てこなかったので、こ...

One Control / Dimension Blue Monger

コーラスは相変わらずお気に入りのDimension Blue Mongerです。

【レビュー】One Control / Dimension Blue Monger
One Controlのミニサイズコーラスです。 最初に言ってしまいますが、これまで使った中でトップクラスに気に入っているコーラスがこれです。 他ではなかなか得られない、綺麗に揺れるモジュレーションが特徴です。

Ibanez / Analog Delay Mini ADMINI

ディレイも変わらず、ミニサイズで特に不満もないADMINIが続投です。

【レビュー】Ibanez / Analog Delay Mini ADMINI
IbanezのMINIシリーズのアナログディレイ。 通常サイズをそのまま小型化したようなデザインが特徴的なシリーズです。 電池駆動はできません。

MBT Custom Preamp / Buffer & Boost

BOSS LS-2のアウトプットから繋がっているのがこちらのブースター。
全体的な音をまとめ上げる用途で使っていましたが、今回からはボード最終段のプリアンプに突っ込むためのゲインコントロール的な役割も果たしています。

【レビュー】MBT Custom Preamp / Buffer & Boost
ブースター、正直これまであまり興味を持っていなかった系統のジャンルです。 しかし、実際に使ってみてその有用性を理解しました。 ギタリスト向けのものというイメージでしたが、ベースで使っても「なるほど」という効果が得られました。

NeotenicSound / DynaForce

今回追加したプリアンプ。
ベースアンプのリターンに繋いで直接パワーアンプを駆動する使い方も可能で、これにより「足元でシステムを完結する」というのがかなりのレベルで実現できるようになりました。
エフェクター的な役割のプリアンプではなく、完全にアンプの一部としての用途なので、接続順は一番最後です。

【購入後再レビュー】NeotenicSound / DynaForce
買っちゃった。 以前レンタルで使って好感触だったお高いプリアンプをついに購入しました。 電源はDC9Vアダプター、電池駆動は不可です。

Sonic Research / Turbo Tuner ST-300 mini

チューナーはよっぽどのことがない限りコレから変更することはないでしょう。
それぐらい絶大な信頼を寄せています。
今回からプリアンプのチューナーアウトに接続しています。

【レビュー】Sonic Research / Turbo Tuner ST-300 mini
一つ前の型であるST-200から私が世界一信頼している、史上最強のチューナーです。 電源はDC9Vアダプター。 MXRサイズのST-300は9V電池が入りますが、小型版であるminiの方は電池は使えません。

ToneGeek / ソルダーレスケーブルキット

パッチケーブルは引き続きToneGeekのソルダーレスケーブル。
そのうちはんだ付けされたパッチケーブルに置き換えるかも、と考えていましたが、かなりギチギチに配置してしまったので、当面このままでいこうと思います。

【レビュー】ToneGeek / ソルダーレスケーブルキット
ここ最近はきっちりエフェクターボードを組むことがあまりなかったのですが、久々にちょっとしたボードを組むことになりました。 そこで、Twitterで知った安いソルダーレスケーブルを購入してみました。 これがなかなか良かったので、このブログで紹...

というわけで、2020年8月現在のエフェクターボードはこんな感じです。
せっかく中途半端に隙間が空いたので何かもういっこ入れたいですね。

【追記】
ここからさらに変更した2020年秋バージョンはこちら↓

ベース用エフェクターボード 2020秋
「ボードに入れるエフェクターの数を減らしつつ、使える音色は増やしたい」という矛盾を解消すべく、マルチエフェクターを導入しました。 それに伴い、エフェクターボードを組み直しました。 肝心のマルチがぜんぜん今時っぽいやつじゃないのが個人的なポイ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました