エフェクターボードをちょっと組み換えました。
使用するエフェクター自体はあまり変わっていないのですが、プリアンプの追加により配置を詰める必要が出てきたので、いくつか変更を加えました。
- 前回からの変更点
- MUSIC WORKS / Effector Bag’N Board
- FREE THE TONE / PT-3D
- Otodel / DCケーブル
- Otodel / DC Doubler DCU8
- EBS / MultiComp Blue Label
- BOSS / LS-2 Line Selector
- One Control / Dimension Blue Monger
- Ibanez / Analog Delay Mini ADMINI
- MBT Custom Preamp / Buffer & Boost
- NeotenicSound / DynaForce
- Sonic Research / Turbo Tuner ST-300 mini
- ToneGeek / ソルダーレスケーブルキット
前回からの変更点
前回バージョンはこんな感じでした。

これのパワーサプライを変更し、プリアンプを追加したのが今の状態です。
コンプ→ラインセレクター(→コーラス→ディレイ)→ブースター→プリアンプ という接続順になっています。
MUSIC WORKS / Effector Bag’N Board
ボード本体は変わらず、バッグンボードのMサイズに合わせて作った自作品です。

FREE THE TONE / PT-3D
前にボードに入れていたパワーサプライの1SPOT PROは、18Vが出せるという利便性や耐ノイズ性能において非常に信頼性が高かったのですが、ちょっとデカすぎてボードに余裕がありませんでした。
このため、電源には以前使用していた小型軽量のPT-3Dを復帰させました。

Otodel / DCケーブル
各エフェクターに電源供給するためのDCケーブルには、PT-3Dの付属品ではなくOtodelの製品を使用しています。
このケーブルは作りがしっかりしており、非常に気に入っているのですが、PT-3Dに挿してみるとボードの床面に干渉してしまうことが判明しました。
そこで、PT-3Dを底上げして設置すれば解決すると考え、いわゆるペダルライザーを使うことにしました。
これは買うと高いので自作しようと思ったのですが、メルカリで個人製作品を安く販売されている方がいたのでそちらを購入。
なお、気分程度の問題でしょうが、「これは上下逆にした方がパワーサプライの放熱にとって良いのではないか?」という気がしたので、このような上下逆の向きで設置しています。
結果としてはグラつくこともなく、DCケーブルにストレスをかけずに配線することができたと思います。
Otodel / DC Doubler DCU8
PT-3Dには18V出力がないのですが、マルチコンプは18Vで駆動したいので、昇圧のために導入したのがこちらです。

EBS / MultiComp Blue Label
一番先頭には最新版マルチコンプが残留です。
コンプは常時ONのため、間違って踏んでOFFにならないよう後列に置いています。

BOSS / LS-2 Line Selector
コーラスとディレイを一踏みでONにするため、LS-2のループAにコーラスとディレイを入れています。
以前は「A⇔BYPASS」モードでしたが、状況に応じてドライ音を混ぜたいと感じることがあったので、現在は「A+B⇔BYPASS」モードにし、ループBのレベル調整でドライミックスできるようにしています。

※BOSSエフェクターの固定方法はこちら↓

One Control / Dimension Blue Monger
コーラスは相変わらずお気に入りのDimension Blue Mongerです。

Ibanez / Analog Delay Mini ADMINI
ディレイも変わらず、ミニサイズで特に不満もないADMINIが続投です。

MBT Custom Preamp / Buffer & Boost
BOSS LS-2のアウトプットから繋がっているのがこちらのブースター。
全体的な音をまとめ上げる用途で使っていましたが、今回からはボード最終段のプリアンプに突っ込むためのゲインコントロール的な役割も果たしています。

NeotenicSound / DynaForce
今回追加したプリアンプ。
ベースアンプのリターンに繋いで直接パワーアンプを駆動する使い方も可能で、これにより「足元でシステムを完結する」というのがかなりのレベルで実現できるようになりました。
エフェクター的な役割のプリアンプではなく、完全にアンプの一部としての用途なので、接続順は一番最後です。

Sonic Research / Turbo Tuner ST-300 mini
チューナーはよっぽどのことがない限りコレから変更することはないでしょう。
それぐらい絶大な信頼を寄せています。
今回からプリアンプのチューナーアウトに接続しています。

ToneGeek / ソルダーレスケーブルキット
パッチケーブルは引き続きToneGeekのソルダーレスケーブル。
そのうちはんだ付けされたパッチケーブルに置き換えるかも、と考えていましたが、かなりギチギチに配置してしまったので、当面このままでいこうと思います。

というわけで、2020年8月現在のエフェクターボードはこんな感じです。
せっかく中途半端に隙間が空いたので何かもういっこ入れたいですね。
【追記】
ここからさらに変更した2020年秋バージョンはこちら↓

コメント