スポンサーリンク

【レビュー】One Control / Dimension Blue Monger

当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

One Controlのミニサイズコーラスです。
最初に言ってしまいますが、これまで使った中でトップクラスに気に入っているコーラスがこれです。
他ではなかなか得られない、綺麗に揺れるモジュレーションが特徴です。

スポンサーリンク

One Controlへの悪印象をひっくり返すほどの良さ

One Controlの製品はいくつか使ってきましたが、「悪くはないけど惜しい」という印象が強く、正直このメーカー自体にはあまり良いイメージがありません。
妙に意識が高いポエム調の商品説明や、判別しにくい商品名・フォントデザインも気に食わないポイントです。
このエフェクターも、「水からインスピレーションを受けた全く新しいモジュレーション」とかいうキャッチコピーを見たときは「また何か言ってるわ」程度にしか思いませんでした。

しかし、このコーラスの大きな特徴は「効きが明確でありながら音程の揺れをあまり感じない上品な音色」であり、それはまさに私がコーラスに求めているものでした。
ベースで演奏している動画があったので、こちらをご覧ください。
この動画では、同社の別のコーラスであるLittle Copper Chorusと比較しており、Dimension Blue Mongerの特徴がよく分かります。

私自身、購入時には楽器店でLittle Copper ChorusとDimension Blue Mongerを比較試奏したのですが、Little Copper Chorusはぶっちゃけ普通のギター用コーラスでした。
ベースに使うとうっすらしかエフェクトがかからず、効果が分かるように強くかけると音程が揺れて気持ち悪い音になるという、よくある「ベースに向かないコーラス」です。
しかし一方のDimension Blue Mongerは、低音域までコーラスがかかっている効果を感じられるにもかかわらず、ピッチがぐにゃぐにゃと揺れる感じが少なく、非常に自然なモジュレーションがかかってくれました。

スポンサーリンク

コントロールの特徴

Dimension Blue Mongerのコントロールは、Complexity、Colour、Mixの3つ。
Complexityは「複雑さ」という意味ですが、揺れの深さとスピードが同時に変わります。
Colourはエフェクト音に効くトーンのようなもので、上げるとコーラスのキラキラ感が強調されます。
Mixでドライ音とエフェクト音のミックス比率を決めます。

いずれのつまみも可変幅は大きくないのですが、全部のノブをフルアップしても音色として破綻せず、どんな設定でも使える音になるのが凄いです。
ベースの場合、ColourとMixは上げ気味のセッティングにするのが効果として分かりやすいと思います。
それでも露骨に音を揺らすことなく、厚みが増したような音を簡単に得ることができます。

スポンサーリンク

似た音のコーラスとの比較

で、揺れないコーラスといえばBOSSのDimension Cですよね。

【レビュー】BOSS / DC-2 Dimension C
「揺れないコーラス」としておなじみのエフェクターです。 私にとって、コーラス選びの基準のひとつになった重要な一台です。 まさかこれが復活するとは思っていませんでした。

もしかするとネーミングからして意識しているのかもしれませんが、音色としても通じるものがあります。
ただ、細かく調整できるという点でもイメージ通りのキラキラした音が出せる点でも、ベースとの相性という点ではDimension Blue Mongerの方が圧倒的に好みでした。
はっきりコーラスの音がするのに強くかけてもエグくならない、ベースにぴったりのコーラスで、メーカー自体に良い印象は無くともこのエフェクターにだけは明確に替えのきかない存在意義を感じています。

各通販サイトの価格はこちらからチェック↓

【こちらもおすすめ↓】

【厳選ベスト5】ベースにおすすめのエフェクター コーラス編
こういう「徹底比較!ベーシストにおすすめのエフェクター!」みたいなブログ記事、個人的にはあんまり好きじゃないです。正直。 ただ、巷に溢れるその手のウェブ記事、楽器店が書いているものを含めてあまりにも納得できないものが多すぎるので、独断と偏見...

コメント

タイトルとURLをコピーしました