スポンサーリンク

【道順つき】大阪の楽器屋巡り① 梅田エリア編

私は学生時代から20代後半ごろまでの約10年間大阪に住んでおり、エフェクターを買いまくっていた当時は大阪市内の楽器店に非常にお世話になりました。
そこで今回は、特にエフェクターコーナーが充実した、地下鉄で回れる大阪市内の代表的な楽器店に着目し、遠方から大阪に来た人にも立ち寄りやすいおすすめの楽器店と、その巡回コースについて紹介してみたいと思います。
もちろん、楽器本体も充実しているお店ばかりですので、楽器屋巡りの参考になればと思います。

なお、観光込みで1日であちこち行く予定がある方には地下鉄の一日乗車券の利用をおすすめします。
正式名称はエンジョイエコカード(リンク先Osaka Metro公式サイト)で、地下鉄と市営バスが一日乗り放題になります。
きっぷの券売機で購入可能で、大人で通常800円、土日祝なら600円です。

さて、梅田エリアは約500m四方の範囲内に多くの楽器店があります。
最初のスタート地点はJR大阪駅(地下鉄・私鉄各線梅田駅)としましょう。

まず、ヨドバシカメラ梅田店に面した芝田交差点に出ます。
地下鉄からなら、北改札から出て1号出口から地上に上がるのがおすすめで、スギ薬局の横に出てくることができます。
(以下、道順の画像はGoogleストリートビュー。読み込まない場合は画像内の「Googleマップで見る」をクリックで開きます。なお、店舗内の配置等、最新の状況と異なる場合がある点ご了承ください。定休日にもご注意ください。)

スポンサーリンク

ESPカスタムショップ

地上に出たら右(北)向きに、大きな道路に沿って歩いていきましょう。
スギ薬局、そして交差点の先にあるジャンカラを通り過ぎると、右手にESPカスタムショップが見えてきます。

店舗は、道路に面した入り口から入った手前側と、建物内の通路を挟んだ奥側の2ヶ所に分かれています。
エフェクターコーナーは手前側の店舗にあり、ESPが代理店をやっているSeymour Duncan等が充実しているのが他店にはない特色です。
楽器はESP系列やKiller、バンドリ関連がさすがの品揃えです。

スポンサーリンク

ワタナベ楽器 大阪店

ここからさらに北に歩いていくと、右手にワタナベ楽器 大阪店があります。

エフェクターコーナーは店内奥の右手。なかなかマニアックな品揃えで、たまに掘り出し物もあります。
ベースはWarwickが充実。Ibanez等の国内メーカーにも強いです。

スポンサーリンク

島村楽器 梅田ロフト店

次は、右(東)に曲がってワタナベ楽器横の路地を抜けていきましょう。

突き当たり、ガード下のお店が並ぶ通りに出たら左(北)に曲がると、右手に高架をくぐり抜ける通路があるのでそこを通り抜けます。

目の前に梅田芸術劇場が現れます。
横断歩道を渡り、この建物の右側の通路をそのまままっすぐ進んでいきます(東向き)。

左手側に梅田芸術劇場を見ながら歩いていくと、右手に梅田ロフトが見えてきます。

ここの8階にあるのが島村楽器 梅田ロフト店です。
エフェクターコーナーは大型店舗らしい規模で、最新のデジタルエフェクターからちょっとしたキワモノまで充実。
楽器も廉価品からハイエンドまで揃っています。

スポンサーリンク

イシバシ楽器 梅田店

LOFTを出て南西に延びる道を歩いていくと、NU茶屋町プラス、そしてその奥にNU茶屋町が見えてきます。
NU茶屋町プラスを通り過ぎて、道路を挟んだ向かいにあるのがNU茶屋町です。
これは完全に分かれた建物なので注意が必要です。

NU茶屋町の方の5階にイシバシ楽器 梅田店があります。

エフェクターコーナーは店舗の右奥のほうにあり、中古エフェクターの在庫数はかなりのものです。
中古ギター・ベースもかなりの本数があり、一時期は中古楽器コーナーが別店舗のスペースまで広がっていました。

スポンサーリンク

三木楽器 梅田店

梅田エリアから最後にもう一店。
NU茶屋町を出て少し東に行くと、上に高架道路が走る大きな道、新御堂筋(しんみどうすじ)に出ます。

新御堂筋に出たら右(南)に曲がり、道なりに歩いて、線路の高架を2つくぐります。

この2つめの高架下を抜けたところで右(西)に曲がると、左手に三木楽器 梅田店があります。

店舗は4階建てで、エフェクターコーナーは1階、入ってすぐのところ。
店舗面積が狭めで、品揃えは多い方ではありませんが、その分厳選された他ではあまり見ないものが置いてあったりします。
2階のヴィンテージ・ハイエンド楽器は一見の価値有りです。

三木楽器を過ぎて、この道をそのまま行けば再び梅田駅にたどり着くことができます。
(※以前は梅田ナカイ楽器もあったのですが、2016年に「阪急古書のまち店」が、そして2019年には「阪急三番街店」も閉店してしまいました。)

ミナミ編

思ったより長くなってしまったので、心斎橋・難波エリア編は次回に続きます。ぶっちゃけ次回が本番です。

【道順つき】大阪の楽器屋巡り② 心斎橋・難波エリア編
前回に引き続き、地下鉄で回れる大阪の楽器店について紹介します。 今回は、梅田周辺を指す「キタ」に対し、「ミナミ」と呼ばれる心斎橋・難波エリアです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました