【リターン挿し?】プリアンプとイコライザーの違いとは何なのか

スポンサーリンク
当サイトは広告収益によって運営しており、ページ内のリンクにアフィリエイト広告を含みます。

エレキベース奏者の足元において、もはや定番と言える存在となった「ベース用プリアンプ」と呼ばれる機材。
しかし、それを「そもそもプリアンプって何?エフェクターの一種?」「イコライザーと何が違うの?」と思ってネットで調べてみても、いまいち要領を得ないのではないかと思います。
そこで今回は、「プリアンプとイコライザーの違い」について、分かりやすさを重視してなるべく簡潔に書いてみたいと思います。

【※私はゴリゴリの文系であり、基本的に電気関係の知識に明るくないため、「どうやらこういうことらしい」という程度の内容が含まれます。誤りがあった場合はご教示ください。】

スポンサーリンク

前提

まず最初に結論を言ってしまうと、「いろんな周波数帯をブーストしたりカットしたりして細かい音作りをするエフェクター」を「プリアンプ」と呼ぶか「イコライザー」と呼ぶかはメーカーの自由です。
ぶっちゃけ最近は「プリアンプ」という言葉が適当に使われているとしか思えず、「これをプリアンプと呼んでいいのか???」と言いたくなる製品もあったりしますので、今回はそのあたりを整理しつつ「プリアンプ」というものの定義を考えてみます。
(※なお、楽器本体に内蔵されている「オンボードプリアンプ」もありますが、話がややこしくなるので今回は無視し、あくまでエフェクター的な形体の「アウトボードプリアンプ」について書きます。)

スポンサーリンク

「プリアンプ」という言葉が指すもの

まず、頭の中にあるベース用プリアンプの特定機種のことは一旦すべて忘れてください。
忘れましたか?ではいきます。

「プリアンプ」という言葉ですが、これは本来「Pre Amplifier」、つまり「増幅器の前の段階の回路」を指します。
実態としてはアンプの回路の前半部分のことです。
アンプの回路の前半にある「プリアンプ」に対し、回路の後半部分にあるのが、スピーカーを鳴らせるレベルまで信号を増幅させる「パワーアンプ」です。

アンプの内部では、楽器からシールドケーブルを介してアンプに入力された音声信号を、前半のプリアンプの部分で調整します。
アンプ本体のイコライザーもプリアンプの一部です。
さらに、この後に続くパワーアンプを駆動させるために、プリアンプ部分でも増幅がかけられています。

こうしてプリアンプ部で音作り&増幅された信号を、その後ろに繋がっているパワーアンプ部でさらにドカンと増幅させることで、スピーカーから大きい音が出せるようになるわけです。
ざっくり書きましたが、まあとにかくギターアンプやベースアンプは、外から見てもわからないけども「1.プリアンプ」→「2.パワーアンプ」という二段構えになっており、そこからスピーカーに繋がっているということです。

アンプというものが持つ要素、「プリアンプ」「パワーアンプ」「スピーカー」のうち、プリアンプは音の特徴に大きく影響します。
ギターアンプなら「マーシャルアンプの音」「ローランドのJCの音」、ベースアンプなら「アンペグらしい音」「エデンの特徴的な音」などなど、「アンプのメーカー・機種特有の音」というのがある中で、もちろんパワーアンプやスピーカーが果たす役割もかなり大きいですが、普段「アンプの音色の特徴」だと思っているものは、「プリアンプが持つ特徴」の要素が強いと言えるでしょう。

「じゃあ、自分が出したい音を出すにはプリアンプだけを交換できればよいのでは?」となりますね。
実は、アンプの中身のプリアンプを交換するまでもなく、自分の好きなプリアンプの音を出す方法があります。
それが、多くのアンプの裏側に備わっている「SEND(外に送り出す)」と「RETURN(中に戻す)」というジャックです。

この「センドリターン」という仕組みに関しては、ベーシストよりもギタリストの方が詳しいでしょう。

ギターアンプの場合は、ディストーションの歪みサウンドもアンプで生み出されます(いわゆる「アンプで歪ませる」)。
しかし、足元にディレイを置いて、そのあとに歪んだアンプを接続すると、「ディレイ→歪み」という接続順になってしまい、残響音が濁ってしまいます。
それを防ぐにはプリアンプとパワーアンプの間にディレイを入れたいわけですが、それを可能にするのがセンドリターンという出入口です。

この出入口はプリアンプとパワーアンプの間にあるので、シールドをSENDからディレイのインプットに、そしてディレイのアウトプットからRETURNに繋げば、「プリアンプ(歪み)→ディレイ→パワーアンプ」という理想的な接続順にできるというわけですね。

この理屈でいくと、例えば「スタジオによくあるアンペグの音が苦手だけど、自分好みの音が出るベースアンプをわざわざ持ち運ぶまではしたくない」という場合に、「パワーアンプを駆動できる自前のプリアンプ」さえ用意しておけば、確実に自分好みの音が鳴らせることになります。
このように、アンプ内蔵のプリアンプをスルー(使わない)し、自前のプリアンプのアウトプットからアンプのリターンに繋ぐ接続方法を「リターン挿し」とか「プリスルー」と言ったりします。
(※SWRやMarkBass等、回路構成の違いにより、リターン挿ししてもアンプ内のプリアンプ部を通ってしまうものもあります)

よく「プリアンプがあればスタジオやライブハウスのアンプに関係なく自分の音が出せる」と言いますが、それはこの「リターン挿し」でこそ真価を発揮すると言えるでしょう。
プリアンプさえ持っていればわざわざアンプヘッドを買う必要なんかない!いやー素晴らしい!

スポンサーリンク

「プリアンプではないプリアンプ」という矛盾

はい。長々と書いたこの音作りの方法ですが、それには「パワーアンプを駆動できるプリアンプ」が必須です。
しかし、最初に書いた通り、最近の楽器業界では「プリアンプ」という単語が適当に使われがちです。
そう、世の中にはリターン挿ししてもスピーカーから音が鳴らせない、「プリアンプ」を名乗るエフェクターが多く存在するのです。

個人的には、本来の意味の通り、「パワーアンプに繋いでパワーアンプを駆動させることができるものこそを『プリアンプ』と呼ぶべきではないか?」と思っています。
しかし、「ベース用プリアンプ」と名乗っていながらそのような使い方ができない商品も多く流通しているわけです。

もちろん、このようなベース用プリアンプを介してアンプのインプットに繋いでも、ある程度イメージに近い音作りをすることは可能です。
しかし、それだと結局「アンプに内蔵されたプリアンプ部分」の影響も受けるため、例えば「アンペグの音が苦手だから足元にプリアンプを置いてるけど、やっぱりどうしてもアンペグの音がする」ということが起こってしまうのです。
(楽器店のブログ等では、往々にしてこの部分の説明が意図的に省略されています。)

とは言うものの、現在ではむしろこの使い方をしている人の方が主流でしょう。
それに、例えばDarkglassのB7Kなんかはかなり個性が強いので、アンプの通常のインプットから繋いでも「B7Kの音!」という音作りはわりと可能です。

とは言うものの、やはり「どういう機能を持つエフェクターがプリアンプと呼ばれているのか?」ということはある程度考えていく必要があると思います。
そこで、市場に流通するプリアンプをいくつかのグループに分けて分類してみます。

スポンサーリンク

「プリアンプ」として売られている製品の分類

1.パワーアンプを駆動できる、「本来の意味でのプリアンプ」として使えるもの

「ベードラ」の愛称でも知られる定番中の定番、SANS AMPのBASS DRIVER DIは、LEVELを上げることでパワーアンプを直接駆動することが可能で、これは説明書にも明記されています。
ただ、量産品でこのような使い方ができるものは多くありません。

最近出回っているものだと、少量生産のハンドメイド品でリターン挿しができる製品が多い印象です。
例えばInner Bamboo Bass InstrumentのB-Ⅱや、Floatia DesignsのSapphire Bass PreampNeotenicSoundのDynaForceなんかがこのタイプです。
また、見た目が「普通のアンプヘッド」っぽいので勘違いされがちでしたが、少し前に流行ったVintage FaceのMONOSASHIも「パワーアンプを駆動するプリアンプ」でした。

2.パワーアンプの駆動はできないが、付加的な機能があるもの

音色を調整するイコライザー機能に加え、ダイレクトボックスを介さずそのままミキサーに繋ぐことができるDIアウトや、ミュートスイッチを踏むことで音を出さずにチューニングできるチューナーアウト、あるいは練習用のヘッドフォンアウトを備えた機種なんかは、「プリアンプ」と名乗っていてもあまり違和感がない気がしますね。
また、歪みやコンプを内蔵し、1台で総合的な音作りができるものも多いです。
私が所有していた中だと、Electro HarmonixのBATTALIONなんかがこのカテゴリーでしょうか。

3.独特の味付けにより、特徴的な音色の再現を狙ったエフェクター

これは「プリアンプ」というより「シミュレーター」等と名乗るべきでは…?と個人的には思っているのですが、中にはこんな製品もあります。
ONE CONTROLは、アップライトベースのような音色になるというCrimson Red Bass Preampや、60~70年代に多くのベーシストに愛されたacoustic製アンプの音色を狙ったBlue 360 AIABといった製品を販売しています。

4.ゲインとボリュームが独立して調整できるイコライザー

イコライザー機能に加え、入力ゲインと最終的なボリュームをそれぞれ調整することで、エフェクター単体で細かい音作りができるタイプの製品も「プリアンプ」と名乗っている場合があります。
同じ音量でも、「ゲインを下げてボリュームを上げる」ことでクリアな音質を、「ゲインを上げてボリュームを下げる」ことでやや歪み感のある音質を狙うことができる、というものです。
私が愛用していたE.W.S.のTri Logic Bass Preampもここに属します。

ただ、「イコライザー」として売られている製品でも、MXRの10BAND EQや、EmpressのParaEQなんかは同様の機能を持っており、緻密なサウンドメイクが可能なので、このあたりの線引きは本当にメーカーのさじ加減という感じがします。
(Tri LogicやBartoliniのNTBTなんかは、エフェクター型のアウトボードプリアンプ/ベース内蔵のオンボードプリアンプの両方が存在するので、このへんがさらに話をややこしくしているように思います。)

という感じで、流通しているプリアンプを自分なりに分類してみました。

以上の通り、「プリアンプとイコライザーの明確な区別」というのは難しいです。
BOSSのグライコに代表されるような、各周波数帯域の調整と最終的な音量の調整だけができるようなものは「プリアンプ」ではなく「イコライザー」でしょうが、何か一つでも付加的な機能があれば、メーカーの考えによってどうとでも言えるということになってしまいます。
そのため、音質に癖がないプリアンプを「これはただのイコライザーでは?」と言う人がいたり、多機能なイコライザーを「プリアンプとしても使える」と紹介する楽器店があったりと、どうにも難解な話になってしまうわけです。

まあユーザーとしては、「商品の特性を理解して用途に合うものを選ぶ」ということしかないですし、結局は好きな音が出せればいいので使い方は個人の自由なんですが、メーカーや楽器店はもう少し売り方をなんとかしてくれないかな、というのが正直なところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました