もっぱら過去のネタに頼って更新しているこのブログですが、エフェクターではなく楽器のパーツではあるものの、先日久しぶりにとても気になる新商品を見つけました。
早速購入してみたので、今回はそれを紹介します。
島村楽器限定販売の「ナットが緩まないロックピン」、PLBストラップピンというやつです。
※その後新バージョンが発売。記事の最後にリンクあり
ロックピンについて
最初にちょっと前置きの話。知ってる人は読み飛ばしてください。
ストラップが外れないようにする方法はいくつかありますが、その中でも「ガッチリ固定しつつ、ストラップの着脱が簡単な方法」として定番なのがいわゆるロックピンです。
中でも現行品の二台巨頭と呼べるのが、Schaller(シャーラー)のS-Locks。
そして、Jim Dunlop(ジム・ダンロップ)のStraplokでしょう。
基本的にはシャーラー派だけど…
ロックピンユーザーはこのシャーラー派とジムダン派に大きく分かれると思いますが、私はジムダンのストラップロックがなんとなく苦手で、長年シャーラー派でした。
ただ、Schallerの旧型ロックピンであるSecurity Lockは「ナットが緩むとストラップが抜けてしまうため、定期的にナットの増し締めが必要」というのが欠点でした。
で、「その欠点を改善した」という触れ込みでSchallerが発売した新型ロックピンが現行品のS-Locksです。
しかし、私はS-Locksの「小さいイモネジをドライバーで締め込むことで緩みを防ぐ」という仕組みにやや疑念があり、旧型のシャーラーを使い続けていました。
(※なお、旧型Schaller Security Lockは既に製造されていませんが、安価なコピー品が流通しており、サウンドハウスにも類似商品があります。)
PLBストラップピンについて
はい。前置きが長くなりました。
今回導入したPLBストラップピンは、基本的にはSchaller系統のロックピンですが、株式会社ニッセーの「パーフェクトロックボルト(PLB)」という技術が用いられています。
いわゆる「緩まないネジ」というと、ハードロックナットやL/Rネジ等も有名ですが、このPLBはボルトにピッチが異なる2種類のネジ山(並目と細目)が刻まれており、それぞれのネジ山に対応する2種類のナットを重ねることで緩みを防ぐという仕組みです。
パーツ構成はSchaller Security Lock(写真左側、黒)とほぼ同じですが、PLB(写真右側、シルバー)はナットが2個ある点が最大の違いですね。
ストラップピンを楽器本体に固定する用のネジは2種類の長さのものがついてきますが、これは両方同じです。
で、このPLBなんですが、思ったよりでかいです。
最初ちょっとびっくりしました。
その他の違いとして、Schallerの方にはストラップに装着する際のずれを防ぐための爪がありますが(赤矢印)、PLBにはありません。
また、ストラップピンとロック部分を実際にガチャッとはめてみると、PLBはSchallerと比較して若干の遊びがあります(ロック機能には影響なさそうです)。
さて、このPLBストラップピン、私が購入した時点ではこのクローム系の色しかありませんでした(後にカラーバリエーション追加)。
ブラックパーツ好きとしては、現在の黒いSecurity Lockのパーツをできるだけ流用したいところでしたが、機能の根幹部分はそのまま使わないと意味がないので、流用できるのはワッシャーぐらいです。
楽器本体側のストラップピン部分はほぼ同サイズだったので、今回は交換せずSchallerのままです。
ストラップに装着する際は、「太い方のナットを先にしっかり締めて、その次に細い方のナットを軽い力で締めること」との注意書きがあります。
もしナットが回らないときは誤ったネジ山に噛んでいる可能性があるので、絶対に無理に回すことはせず、一度外してはめ直しましょう。
なお、この手のロックピンをストラップに装着する際は、10mm径の革ポンチで穴をあけるのがおすすめです。
細い方のナットだけを緩めるようにしない限りは強固に固定されて全く動かないので、これはなかなか期待できそうです。
「本当に長期間使用しても緩まないのかという点に関する検証」については、定期的にこちらに経過報告を追記していこうと思います。
【3ヶ月経過】緩む気配はありません。
【9ヶ月経過】週末バンドマンで演奏機会が多くないとはいえ、普通なら確実に増し締めが必要な時期ですが動きません。
【1年経過】一切の増し締めなく丸一年緩みませんでした。
取り扱いは島村楽器のみですが、実店舗だけでなく各通販サイトでも購入可能です。
お店によっては店頭在庫がないかもしれませんので、気になる方には通販をおすすめします。↓
【追記】
2020年5月、マイナーチェンジされたリニューアル版を試させていただきました。

コメント