Ibanezの6弦ベース、SR306の不満な部分を解消するため、改造を加えていきます。
今回はいつもやっている、ストラップピン(エンドピン)の増設です。
簡単な手間で大きな恩恵があるので、楽器いじりに抵抗がない人には是非一度試していただきたい改造のひとつです。
最初からそうなっている楽器って意外とないんですよね。
「楽器が倒れる」というあるある
「エレキギターやエレキベースを壁やアンプに一瞬のつもりで立てかけたら、目を離した瞬間に楽器がバランスを崩してバーン!」みたいな事故は、決して珍しいものではありません。
倒れないよう部屋の隅に立てかけても、床についたストラップピンを軸にボディがぐるっと回転して転倒したりします。
これは「そんなことをせずに毎回スタンドを使え」という話ではあるのですが、そうは言ってもバランスが悪すぎです。
で、先に改造済みの写真を載せてしまいますが、こうするだけで転倒リスクはかなり減らせるわけです。
Schecterのギターなんかで、最初からこういう感じでストラップピンが2つ打たれているものがありますね。
なお、以下は改造時に判明したこの個体特有の問題点の話です。

「なんかストラップがつけにくいな」とは思っていたのですが、パッと見ただけでは分かりにくいですかね。
ストラップピンを外してみると、なんとボディに対してストラップピンが2mmほども深くめり込んでいたのです。
クッションごとボディの内部まで埋まっていました。
ぶつけたのか何なのか原因は不明ですが、何らかの要因で陥没してしまったのでしょう。
これではストラップがしっかり装着できない可能性がありますし、隙間に余裕がなさすぎてストラップロックの類もつけられません。
この中古個体が初心者の手に渡らなくてよかった。
ストラップピン増設
ともあれ、この真ん中のストラップピンは撤去し、おおよそブリッジの両端ぐらいの位置にエンドピンを2つ付けます。
下穴は貧乏DIYの友、ダイソーのハンドドリルで開けました。
ボディ材が柔らかめであることも勘案し、ドリルは2.5mm径のものを使用。
今回はストラップピンは元々のものを流用し(※計3つ必要になるが以前所有していた楽器についていた同形状のピンが手持ちにあった)、ネジは元のものより少し長いステンレスの皿ネジを組み合わせて使いました。
ちなみにこのネジはストラップピン用としては太めです。他メーカーの一般的なストラップピンには使えませんし、Ibanez製品のパーツでも適合しないものはあると思います。
なお、フェルトクッションは個人的に無用の長物だと思っているので付けません。
今回は普通のピンとストラップラバーの組み合わせ
で、落下防止として、これにいわゆるストラップラバーを装着します。
これは以前購入していたアーニーボール製のもの。
Ibanezのストラップピンのような形状はストラップラバーがうまくはまらないこともあるんですが、今回はうまくいってよかったです。
以前はロックピンを使ったりもしていましたが、ストラップラバーが一番何も考えずに床にパッと置けるので、最近はこの運用が気に入っています。
なお、ブリッジ側の2つあるピンのうち、どちらにストラップを付けるかは演奏性にけっこう影響します。
個人的には高音弦側のピンにストラップを付けるほうが「ヘッド落ちの軽減に作用するように感じられる」「楽器がやや右に寄って左手がローポジションを押さえる時に楽」という理由で好きですが、逆の方が演奏しやすいという人もいるので、両方試して好きな方に付けてください。
ネジ穴埋め
最後に穴埋めについても書いておきます。
今回は陥没の件もあったので、手持ちのロックタイトの小さいパテで陥没部分ごと穴を埋めました。
で、パテが固まったら百均で買ったマニキュアでタッチアップしました。
塗ったままだとあまりにツルツルピカピカなので、細番手の紙やすりで軽くこすって馴染ませました。
今回は黒なので黒のマニキュアをそのまま使いましたが、ボディカラーによっては使い捨てのパレット等で調色するという手段もあります。
乾くのが早いので取り扱いには注意しましょう。
あと、目立たない箇所なのでかなり適当にやりましたが、やっぱり面倒でもマスキングはちゃんとやった方がいいですね。
とりあえずこれで床置きの安定性が大幅に向上しました。
ともあれ、あくまでも転倒の可能性が低くなるだけですので、スタンドがあるならなるべく床置きはしないようにしましょう。
コメント